ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 28
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • N. イエスは復活する。人々を弟子とする任務を与える(28:1-20)

      • イエスは復活し,弟子たちの前に現れる(28:1-10)

      • 兵士たちは賄賂をもらってイエスの復活についてうそをつく(28:11-15)

      • イエスは人々を弟子とする任務を与える(28:16-20)

マタイ 28:1

  • 安息日: この節に,ギリシャ語サッバトンの複数形が2回出ている。1つ目は,1つの安息日,週の7日目を指し,「安息日」と訳されている。2つ目は,7日の期間を指し,週と訳されている。安息日(ニサン15日)は日没で終わった。マタイの記述は「安息日の後」の夕暮れ時を指すと理解する人もいるが,他の福音書の記述から明らかなように,女性たちが墓を見に来たのはニサン16日の朝「早く」で,「太陽はすでに昇っていた」。(マル 16:1,2。ルカ 24:1。ヨハ 20:1)用語集と付録B12も参照。

    週の最初の日: ニサン16日のこと。ユダヤ人にとって,安息日の翌日が週の最初の日だった。

    もう1人のマリア: マタ 27:61の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 27:56, 61
  • +マル 16:1; ルカ 24:1, 10; ヨハ 20:1

索引

  • 出版物索引

    聖8-参 1776; 塔74 191; 目66 5/22 29; 目63 8/8 26; 塔51 90

マタイ 28:2

  • エホバの天使: マタ 1:20の注釈,付録C1,C3の序文とマタ 28:2を参照。

欄外参照

  • +マル 16:4, 5; ルカ 24:2, 4

マタイ 28:3

欄外参照

  • +使徒 1:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 664;

    塔61 442

マタイ 28:4

索引

  • 出版物索引

    塔63 238

マタイ 28:5

欄外参照

  • +マル 16:6

索引

  • 出版物索引

    目63 8/8 27; 塔61 443

マタイ 28:6

欄外参照

  • +マタ 16:21; 17:22, 23; コ一 15:3, 4

索引

  • 出版物索引

    塔64 204; 目63 8/8 27

マタイ 28:7

  • イエスが生き返ったことを弟子たちに告げなさい: この女性たちは弟子たちの中で最初にイエスの復活を告げられただけでなく,他の弟子たちに知らせるようにとの指示も受けた。(マタ 28:2,5,7)聖書に基づかないユダヤ人の伝統では,女性が法廷で証言することは許可されていなかった。対照的に,エホバの天使はこの喜びある務めを与えて女性たちを重んじていることを示した。

欄外参照

  • +マタ 26:32; 28:16; マル 14:28
  • +マル 16:7

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/1,2-3ページ

  • 出版物索引

    イ尋 記事78; 塔研20.01 2-3;

    目63 8/8 27

マタイ 28:8

メディア

  • 墓室

脚注

  • *

    または,「記念の墓」。

欄外参照

  • +マル 16:8; ルカ 24:9

索引

  • 出版物索引

    目63 8/8 27

マタイ 28:9

  • 敬意を表した: または,「ひざまずいた」,「ひれ伏した」,「敬った」。マタ 8:2; 14:33; 15:25の注釈を参照。

索引

  • 出版物索引

    目63 8/8 27

マタイ 28:10

  • 私の兄弟たち: ここでイエスは弟子たちを,父への崇拝における親しい関係ゆえに「兄弟たち」と呼んでいる。(マタ 28:16を参照。マタ 25:40,ヨハ 20:17,ヘブ 2:10-12と比較。)

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」168ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/11,6ページ

    2020/1,2ページ

    「目ざめよ!」

    2013/8,12-13ページ

    2008/1,5ページ

    「ものみの塔」

    2004/7/1,17-18ページ

    1991/7/1,15ページ

  • 出版物索引

    追 168; 塔研20.01 2; 塔研20.11 6; 目 13/8 13; 目 08/1 5; 塔04 7/1 17-18; 塔91 7/1 15;

    宣 79/8 1; 塔73 461; 目63 8/8 27

マタイ 28:11

欄外参照

  • +マタ 27:65, 66

マタイ 28:12

  • 長老: マタ 16:21の注釈を参照。

索引

  • 出版物索引

    塔72 109

マタイ 28:13

欄外参照

  • +マタ 27:64

索引

  • リサーチガイド

    「神の言葉」79-80ページ

  • 出版物索引

    言 79-80;

    目78 5/8 29

マタイ 28:14

  • これ: 眠っている間に死体を盗まれたという作り話のこと。ローマの兵士は持ち場で眠り込んだら死刑になる可能性があった。

    総督: ポンテオ・ピラトのこと。

脚注

  • *

    または,「説得する」。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」305ページ

    「ものみの塔」

    1991/3/15,25ページ

  • 出版物索引

    イ道 305; 塔91 3/15 25; 偉 128章

マタイ 28:16

  • 会うために: ガリラヤでのこの集まりに500人以上が参加したと思われる。(コ一 15:6)

欄外参照

  • +マタ 26:32
  • +コ一 15:6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/7,14ページ

    「ものみの塔」

    1995/10/1,14ページ

    1991/5/1,8ページ

  • 出版物索引

    塔研19.07 14; 塔95 10/1 14; 塔91 5/1 8; 偉 131章;

    塔73 461; 塔70 182; 塔68 176; 塔62 718

マタイ 28:17

  • ある人たちは疑った: コ一 15:6を考えると,疑ったのは恐らく使徒たちではなく,これ以前にイエスが現れていなかったガリラヤにいた弟子たち。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1992/12/1,30ページ

  • 出版物索引

    塔92 12/1 30;

    塔63 239

マタイ 28:18

欄外参照

  • +エフ 1:20, 21; フィリ 2:9, 10

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」94-95ページ

    「エホバに近づきなさい」88-89ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン31

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2015/4/15,10-11ページ

    2004/7/1,8-9,18ページ

  • 出版物索引

    洞-1 188; 近 88-89; 追 94-95; 暮 レッスン31; 塔15 4/15 10-11; 塔04 7/1 8-9,18;

    塔81 6/1 18; 塔77 468; 聖 135; 塔74 399; 塔73 244,455-456,722; 塔70 172,182; 塔66 14,327; 目65 8/22 5; 塔64 217,491; 失 146

マタイ 28:19

  • 全ての国の人々: 直訳は「全ての国」だが,文脈からすると全ての国の個々の人々を指す。ギリシャ語で,バプテスマを施しという部分にある代名詞は男性形で,中性名詞の「国」ではなく人々を指すから。「全ての国の人々」のもとに行くようにというのは新しい命令だった。イエスの宣教より前,聖書が示す通り,異国人が来てエホバに仕えるならイスラエルに歓迎された。(王一 8:41-43)しかし,イエスはこの命令によって弟子たちに,生来のユダヤ人以外の人々にも伝道するという任務を与え,人々を弟子とするクリスチャンの活動が世界規模のものであることを強調した。(マタ 10:1,5-7。啓 7:9)マタ 24:14の注釈を参照。

    弟子としなさい: または,「学ぶ人としなさい」。ギリシャ語動詞マテーテウオーは,弟子とするという目的を持って「教える」という基本的な意味がある。マタ 13:52では「教えられた」と訳され,マタ 27:57では「弟子となっていた」と訳されている。使徒 14:21では,パウロとバルナバがデルベで,「かなり大勢の人々が弟子となるよう」手助けしたことについて使われている。この文脈の「バプテスマを施し」と「教え」という動詞は,「弟子としなさい」という命令に何が関係するかを示している。関連するギリシャ語名詞マテーテースについては,マタ 5:1の注釈を参照。

    父と子と聖なる力: 父であるエホバ神を認めるのは当然のこと。エホバは私たちを創造し,命を与えてくださった方だから。(詩 36:7,9。啓 4:11)さらに聖書は,神の目的における子の役割を認めない人は救いを得られないことも示している。(ヨハ 14:6。使徒 4:12)神の聖なる力の役割を認めることも大切。特に,神はご自分が送り出す力によって,命を与え(ヨブ 33:4),メッセージを伝え(ペ二 1:21),ご自分の望むことを行う力を与えた(ロマ 15:19)から。また,ここの節で3つが列挙されていることが三位一体を裏付けていると信じる人もいるが,聖書に,この3つが永遠性,力,地位の点で同等であることを示す箇所はない。同じ節で一緒に述べられているからといって,全てが神性,永遠性,同等性を持つということにはならない。(マル 13:32。コロ 1:15。テモ一 5:21)

    聖なる力: ここのギリシャ語プネウマ(中性名詞)は,神から送り出されて作用する非人格的な力を指す。用語集の「聖なる力」,「プネウマ」参照。

    名によって: 「名」に当たるギリシャ語(オノマ)は名前以上のものも指す。この文脈では,父と子の権威と地位および聖なる力の役割を認めることを意味する。それを認めることによって神との新しい関係が築かれる。マタ 10:41の注釈と比較。

欄外参照

  • +使徒 1:8; ロマ 10:18; 11:13; 啓 14:6
  • +使徒 2:38; 8:12

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」87-88,94,95-96ページ

    「聖書 Q&A」記事81,110

    「エホバの証人についてのよくある質問」記事47

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/7,3ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン21

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/3,9-12ページ

    2020/1,2-7ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/7,14-19ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/3,5,9ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/4,8ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/5,9ページ

    「ものみの塔」

    2012/6/1,15ページ

    2012/3/1,23ページ

    2010/3/15,10-14ページ

    2006/2/1,22-23ページ

    2004/7/1,8-13,14-19ページ

    2004/1/1,13ページ

    2002/7/15,19ページ

    2002/4/1,11-12ページ

    2001/1/15,12ページ

    1999/3/15,10ページ

    1998/1/1,29ページ

    1996/2/15,19-22ページ

    1995/10/1,14ページ

    1995/5/15,10-11ページ

    1994/4/1,28ページ

    1992/10/15,19ページ

    1992/6/15,23ページ

    1992/2/15,16ページ

    1992/2/1,13-15,18ページ

    1992/1/15,21ページ

    1991/11/1,23ページ

    1990/12/15,17-18ページ

    1990/3/15,11ページ

    1989/1/15,12ページ

    1989/1/1,11ページ

    1988/7/15,9-11ページ

    1988/1/1,22ページ

    1987/6/15,4-5ページ

    「目ざめよ!」

    2004/5/8,14ページ

    「神を崇拝する」112-115ページ

    「知識」176ページ

    「ふれ告げる人々」26-27,572-573ページ

    「王国宣教」

    1991/12,2ページ

    「論じる」170ページ

    「三位一体」22-23ページ

  • 出版物索引

    洞-1 476; 洞-2 273-274,368,550,803,1206; イ質 記事47; イ聖 記事81,110; 追 87-88,94-96; 塔研21.07 3; 暮 レッスン21,23; 塔研20.01 2-7; 塔研20.03 9-10,12; 塔研19.07 14-19; 塔研18.03 5,9; 集ワ18.04 8; 塔研16.05 9; 塔12 3/1 23; 塔12 6/1 15; 塔10 3/15 10-14; 塔06 2/1 22-23; 塔04 1/1 13; 塔04 7/1 8-19; 目04 5/8 14; 塔02 4/1 11-12; 塔02 7/15 19; 拝 113-115; 塔01 1/15 12; 塔99 3/15 10; 塔98 1/1 29; 塔96 2/15 19-22; 塔95 5/15 10-11; 塔95 10/1 14; 知 176; 塔94 4/1 28; 告 26-27,572-573; 塔92 1/15 21; 塔92 2/1 13-15,18; 塔92 2/15 16; 塔92 6/15 23; 塔92 10/15 19; 塔91 11/1 23; 宣 91/12 2; 塔90 3/15 11; 塔90 12/15 17-18; 塔89 1/1 11; 塔89 1/15 12; 論 170; 三 22-23; 塔88 1/1 22; 塔88 7/15 9-11; 塔87 6/15 4-5;

    塔81 6/1 18; 宣 81/4 3; 塔80 11/15 26,31; 塔79 2/1 16; 塔79 8/15 13-14; 宣 79/8 1; 塔77 468; 聖 135; 塔76 561; 塔75 381; 塔74 622; 目74 6/22 27; 塔73 115,120,125,198,461,467,722; 組 4; 塔72 671; 塔71 344; 塔70 111,172-173,175-176,178,180,221,460-461,464-466; 塔69 274,318,539; 真 185; 自 119,199,367,369; 目67 7/22 24; 塔66 421-422,655; 目66 3/8 5; 目65 2/8 28; 塔64 79,148; 目64 3/8 4; 塔63 18,364,460,620; 目63 2/8 26; 塔62 100,142,181,383,429; 目62 12/8 7; 塔61 306,366; 塔60 306; 失 247; 塔58 415-416; 目58 2/22 5; 塔56 90; 天 306; 塔55 99,353; 塔54 245

マタイ 28:20

  • 教えなさい: 「教える」と訳されるギリシャ語は,指導し,説明し,論議を展開し,証拠を提出することを意味する。(マタ 3:1; 4:23の注釈を参照。)イエスが命令した事柄全てを守るよう教えるのは継続的な過程で,その事柄には,イエスが教えた事を教え,その教えを当てはめ,イエスの手本に倣うことが含まれる。(ヨハ 13:17。エフ 4:21。ペ一 2:21)

    体制: または,「時代」。用語集参照。

    終結: マタ 24:3の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

欄外参照

  • +使徒 20:20; コ一 11:23; ペ二 3:1, 2; ヨ一 3:23
  • +マタ 13:39, 49; 24:3

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」87-88,94,96-97ページ

    「エホバの証人についてのよくある質問」記事47

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/7,3ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン21

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/11,2-6,13-14ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2015/11/15,26-27ページ

    2013/7/15,10ページ

    2009/2/15,26-27ページ

    2006/3/1,4,7ページ

    2004/7/1,14-19ページ

    1999/3/15,10ページ

    1996/2/15,19-22ページ

    1994/4/1,28ページ

    1991/5/1,8ページ

    1990/3/15,11ページ

    1988/7/15,9-11ページ

    1988/1/1,22ページ

    「イエス」310ページ

    「新世界訳」2025ページ

    「目ざめよ!」

    1996/4/8,27ページ

    「ふれ告げる人々」26-27,572-573ページ

    「王国宣教」

    1991/12,2ページ

  • 出版物索引

    洞-1 476,1087; 洞-2 273-274,466; イ質 記事47; 追 87-88,94,96-97; 塔研21.07 3; 暮 レッスン21,23; 塔研20.11 2-3,5-6,13-14; 新世 2025; イ道 310; 塔15 11/15 26-27; 塔13 7/15 10; 塔09 2/15 26-27; 塔06 3/1 4,7; 塔04 7/1 14-19; 塔99 3/15 10; 塔96 2/15 19-22; 目96 4/8 27; 塔94 4/1 28; 告 26-27,572-573; 塔91 5/1 8; 偉 131章; 宣 91/12 2; 塔90 3/15 11; 塔88 1/1 22; 塔88 7/15 9-11;

    塔82 8/15 22-23; 塔81 6/1 18; 塔80 11/15 26,31; 塔79 2/1 16; 塔79 6/1 20; 宣 79/8 1; 塔78 10/15 23; 塔77 468; 聖 135; 塔75 238; 目74 6/22 27; 塔73 115,120,125,722; 組 4; 塔72 671; 塔71 344; 案 49; 塔70 172,176,178-180,428,460,462,753; 塔68 117; 自 367,369; 目67 7/22 24; 塔66 262; 塔65 71; 塔64 79,148,270; 目64 3/8 4; 塔62 181; 目62 7/8 8; 塔61 306,366; 天 306; 塔55 353

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 28:1マル 16:1; ルカ 24:1; ヨハ 20:1
マタ 28:2マル 16:4, 5; ルカ 24:2, 4
マタ 28:5マル 16:6
マタ 28:7マル 16:7
マタ 28:8マル 16:8; ルカ 24:9

全般

マタ 28:1マタ 27:56, 61
マタ 28:1ルカ 24:10
マタ 28:3使徒 1:10
マタ 28:6マタ 16:21; 17:22, 23; コ一 15:3, 4
マタ 28:7マタ 26:32; 28:16; マル 14:28
マタ 28:11マタ 27:65, 66
マタ 28:13マタ 27:64
マタ 28:16マタ 26:32
マタ 28:16コ一 15:6
マタ 28:18エフ 1:20, 21; フィリ 2:9, 10
マタ 28:19使徒 1:8; ロマ 10:18; 11:13; 啓 14:6
マタ 28:19使徒 2:38; 8:12
マタ 28:20使徒 20:20; コ一 11:23; ペ二 3:1, 2; ヨ一 3:23
マタ 28:20マタ 13:39, 49; 24:3
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 28:1-20

マタイ​に​よる​福音​書

28 安息日の後,週の最初の日が明ける頃,マリア・マグダレネともう1人のマリア+が墓を見に来た+。

2 大きな地震が起きた後だった。エホバの天使が天から下ってきて石を転がしてどけたのである。そして石の上に座っていた+。 3 姿は稲妻のようで,衣服は雪のように白かった+。 4 見張りの人たちは,天使に対する恐れのために,震えて死人のようになっていた。

5 しかし天使は女性たちに言った。「恐れることはありません。杭に掛けられて死んだイエスを捜していることは分かっています+。 6 イエスはここにはいません。彼が言った通り,生き返りました+。さあ,横たわっていた場所を見なさい。 7 それから急いで行って,イエスが生き返ったことを弟子たちに告げなさい。彼は先にガリラヤに行っています+。そこで会えます。では,伝えましたよ+」。

8 それで,女性たちは急いで墓*を去り,恐れと大きな喜びを抱きつつ,弟子たちに報告するために走った+。 9 すると何と,イエスが現れ,「おはよう」と言った。女性たちは近づいてイエスの足をつかみ,敬意を表した。 10 その時,イエスは言った。「恐れることはありません! 行って,私の兄弟たちに報告しなさい。そうすれば彼らはガリラヤに行き,そこで私に会えます」。

11 女性たちが向かっている間に,警備隊+の何人かが町に入り,起きたこと全てを祭司長たちに報告した。 12 祭司長たちは,長老たちと集まって協議した後,かなりの枚数の銀を兵士たちに与えて, 13 こう言った。「『夜中に彼の弟子たちが来て,私たちが眠っている間に死体を盗んだ』と言え+。 14 もしこれが総督の耳に入ったら,私たちが説明する*から,心配しなくてよい」。 15 兵士たちは銀を受け取り,指示された通りにした。それで,この話が今日までユダヤ人の間に広まっている。

16 ところで,11人の弟子はガリラヤに向かい+,イエスが会うために指定していた山に行った+。 17 弟子たちはイエスを見ると,敬意を表したが,ある人たちは疑った。 18 イエスは近づいて,こう話した。「私には天と地における全ての権威が与えられています+。 19 それで,行って,全ての国の人々を弟子としなさい+。父と子と聖なる力の名によってバプテスマを施し+, 20 私が命令した事柄全てを守るように教えなさい+。私は体制の終結+までいつの日もあなたたちと共にいるのです」。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする