神権宣教学校の復習
1992年5月4日から8月24日までの週の神権宣教学校の割り当てで扱われた資料の復習。時間の許す限り,できるだけ多くの質問に対する答えを別紙に記してください。
[注意: 筆記の復習の間,質問に答えるために用いることができるのは聖書だけです。質問の後に記されている参照資料は個人的に調べるためのものです。参照されている「ものみの塔」の資料には,ページと節が記されていない場合もあります。]
以下のそれぞれの文の正誤を答えなさい。
1. 公に読む際に,適当なところで休止を入れるのは,強調の肝要な要素です。[案 30ページ6節]
2. わたしたちは,後日,資料を,自分自身の生活,あるいは野外宣教のいずれにでも実際にあてはめて用いられるよう記憶することを目ざして研究すべきです。[案 36ページ10節]
3. 語彙をふやす目的は,エホバの証人が博学かつ有能であることを世の人に印象づけることにあります。[案 55ページ7節]
4. 申命記の信ぴょう性を支持する最も強力な証言となっているのは考古学です。[感 37ページ8節(1983年版,37ページ8節)]
5. 民数記 35章16節の「さて,もし鉄の道具で人を打ち」という表現は,その道具が武器として故意に用いられたという意味です。[週ごとの聖書朗読。目79 3/22 28ページ参照。]
6. 申命記 1章17節の「大なる者」とは,物質の富,学歴,大きな業績などのために偉く見える人のことと思われます。[週ごとの聖書朗読。塔77 368ページ参照。]
7. 申命記 19章21節によれば,故意の殺人に対する極刑は神の律法の一部であったと結論しなければなりません。[週ごとの聖書朗読。目74 10/22 25ページ参照。]
8. 申命記 29章29節の「啓示された事柄」は,聖書に記録された情報すべてを含むようになりました。[週ごとの聖書朗読。塔87 5/15 31ページ参照。]
9. エホバは,ユダの部族が『ヤコブに神の司法上の定めを諭し,イスラエルに神の律法を教える』よう取り決められました。(申命記 33:10)[週ごとの聖書朗読。塔88 8/15 11ページ7節参照。]
10. ギベオン人は残りの者を予示していました。(ヨシュア 10:1-11)[週ごとの聖書朗読。塔86 12/15 22ページ8節参照。]
以下の質問に答えなさい。
11. 原稿を朗読する講演に際し,克服しなければならないどんな主要な難問題がありますか。[案 31ページ9節]
12. どうすれば,話の主題を決定できますか。[案 44ページ2節]
13. 申命記という名称にはどんな意味がありますか。またこの書は何を説き勧めていますか。[感 36ページ4節(36ページ4節)]
14. 申命記 33章8節のウリムとトンミムの目的は何でしたか。[週ごとの聖書朗読。塔86 1/15 8ページ参照。]
15. 神の律法は,イスラエル人にとってどのように『目の間の額帯とされた』と思われますか。(申命記 6:8)[週ごとの聖書朗読。塔73 446ページ参照。]
16. わたしたちはどのようにエホバのことばにより養われますか。(申命記 8:2,3)[週ごとの聖書朗読。塔85 6/15 17ページ15節参照。]
17. 申命記 22章28節と29節にある神の律法に,婚約していない処女と性関係を持ったイスラエル人の男性は相手の女性と結婚しなければならず,決して離婚することはできない,とあるのはなぜですか。[週ごとの聖書朗読。塔89 11/15 31ページ参照。]
18. イスラエルが直面した同盟関係について考慮するとき,今日,これに相当するどんな状況が見られますか。(ヨシュア 9:1,2)[週ごとの聖書朗読。塔86 12/15 22ページ5節参照。]
19. ヨシュア 10章13節でヨシュアは,惑星の運行に関する科学的な陳述を行なうというよりも,むしろ何を行なおうとしていましたか。[週ごとの聖書朗読。塔82 1/1 5ページ参照。]
20. 話の冒頭の文句は,どんな二つの目的にかなっていなければなりませんか。[案 46ページ9節]
必要な語句を補い,下記のそれぞれの文を完成させなさい。
21. 聖書のある箇所を読み終えたのち,よくわからない点があれば,幾らかの時間をかけて______のは適切なことです。[案 35ページ7節]
22. 話を準備する際,話の______を発展させるのに,ほんとうに貢献するものとはならない点は除外すべきです。[案 41ページ10節]
23. 神権宣教学校の割り当てを受けるたびに良い準備をすれば,わたしたちは,エホバが設けてくださった,この教育計画に基づいて______ことになります。[案 43ページ18節]
24. 『魂を質物として取る』ことと,人の______を質物として取ることとは等しいと言えるでしょう。(申命記 24:6)[週ごとの聖書朗読。塔84 7/15 30ページ参照。]
25. 聖書は民数記 35章20節と21節で______を定義しています。[週ごとの聖書朗読。目74 7/22 26ページ参照。]
以下の文の正しい答えを選びなさい。
26. 家の人に質問するのは良いことです。そうすることによって(相手はいっそう耳を傾けやすくなる; 相手は,自分が答えを知らないことに気づく; 相手は,偽りの宗教によって正しく教えられてこなかったことを認識するよう助けられる)からです。[案 52ページ12節]
27. 銅の蛇は(サタン; ダビデ王; イエス)を指し示していました。(民数記 21:8,9)[感 35ページ34節(35ページ34節)]
28. イエスがキリストであり,モーセより偉大な預言者であるという論議の決め手として,ペテロは(レビ記; 民数記; 申命記)を引用しています。[感 40ページ31節(40ページ31節)]
29. ヨシュア記は,西暦前(1513年から1473年; 1473年から1450年ごろ; 1473年から1100年ごろ)までの期間のことを扱っています。[感 42ページ5節(43ページ5節)]
30. 『賢く行動する』とは(エジプトで蓄えた知識全体に従って; 洞察力をもって; 用心深い仕方で)行動するという意味です。(ヨシュア 1:8)[週ごとの聖書朗読。塔89 3/15 13ページ10節参照。]
以下の聖句を下記の陳述に当てはめなさい。
民数記 21:5,6; 23:23; 32:23。申命記 12:24。マタイ 28:19,20
31. この指示が与えられたことからすれば,クリスチャンはみな教える能力を改善しなければならない。[案 49ページ2節]
32. つぶやきに対する警告として,パウロはこの聖句に言及した。[感 35ページ36節(35ページ36節)]
33. この禁令に基づいて,エホバの証人は自分の血を蓄えておいてもらい,それを後で自分の体内に戻すという処置を受け入れない。[週ごとの聖書朗読。塔89 3/1 30ページ参照。]
34. ここで示されている原則は,「何であれ,人は自分のまいているもの,それをまた刈り取ることになる」というガラテア 6章7節の原則と類似している。[週ごとの聖書朗読。塔72 584ページ参照。]
35. エホバの証人は,お守りや,祈祷師が作った“護符”を含め,魔術に関係のあるものをいっさい退けているなら,魔術あるいは呪文などを恐れることはない。[週ごとの聖書朗読。目70 11/22 7ページ参照。]