ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 92/7 1ページ
  • 聖書研究を勧めていますか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 聖書研究を勧めていますか
  • わたしたちの王国宣教 1992
  • 関連する記事
  • あなたも弟子を作る業の喜びにあずかることができますか
    王国奉仕 1974
  • 聖書研究を司会することを申し出ていますか
    わたしたちの王国奉仕 1976
  • 9月中,エホバへの賛美を増し加えなさい
    わたしたちの王国宣教 1984
  • 『神に転ずべきである』
    王国奉仕 1971
もっと見る
わたしたちの王国宣教 1992
宣 92/7 1ページ

聖書研究を勧めていますか

1 多くの人は,聖書を学ぶ機会を直接差し伸べる方法を用いて聖書研究を始める点で良い成果を収めています。何度か文書を断わってきたある男の人は,聖書研究を勧められたところすぐに応じました。その人は,「前々から聖書を研究したいと思っていました」と答えたのです。聖書研究が始まり,その家族全員が急速な進歩を遂げました。

2 研究を取り決めるということをすべての人が意識すべきです。人がキリストの弟子となるよう進歩するには,だれかから教えられなければなりません。(マタイ 28:19,20)教えられるためには,人は聖書研究を司会してもらう必要があるのです。聖書や神の約束について一層多くのことを学べる方法を,家の人に実演して見せるだけで研究が取り決まることは少なくありません。一人の兄弟は「平和な新しい世での生活」のパンフレットを用いて5件の研究を取り決めました。それ程たくさんの研究を定期的に司会することはできなかったので,他の奉仕者に研究をゆだねました。

3 研究を容易に取り決められると感じるなら,他の奉仕者を伴って,彼らも同じように研究を取り決められるよう援助できます。あるいは,取り決めた研究を会衆内の他の奉仕者にゆだねることもできます。聖書研究を司会したいと思うなら,家から家の宣教で会う人々に聖書研究を勧めてみるのはいかがですか。一例として,ある奉仕者はそれほど関心を示さなかった十代の少女を再訪問しました。しかし奉仕者が聖書研究を勧めると,彼女はそれに同意しました。今では彼女はバプテスマを受け,肉の姉妹とその夫も集会に出席しています。―ガラテア 6:6。

4 研究を始めた人全員が研究を続けるわけではありません。研究するすべての人が真理に入るわけでもありません。それでもある人は,研究を続けて真理に入ることでしょう。取り決める研究が多いほど,エホバの賛美者となるよう人々を助ける見込みも大きくなるのです。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする