ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マルコ 10
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マルコの概略

    • F. ペレアとエリコ付近でのイエスの宣教(10:1-52)

      • イエスは結婚と離婚について教える(10:1-12)

      • イエスは幼い子供たちに祝福があるよう願う(10:13-16)

      • 裕福な人の質問(10:17-27)

      • 王国のための犠牲は報われる(10:28-31)

      • イエスはもう一度自分の死と復活を予告する(10:32-34)

      • ヤコブとヨハネは王国での立場を求める(10:35-45)

      • イエスはエリコの近くで目が見えないバルテマイを癒やす(10:46-52)

マルコ 10:1

  • ユダヤと境界を接する地方,ヨルダン川の向こう側: ヨルダン川の東側にあるペレア地域,特にユダヤに接する地方を指すと思われる。マタ 19:1の注釈と付録A7,地図5を参照。

メディア

  • ヨルダン川の東,ペレア

欄外参照

  • +マタ 19:1, 2

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    1989/7/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 偉 95章; 塔89 7/15 8

マルコ 10:2

欄外参照

  • +マタ 19:3

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    1989/7/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 偉 95章; 塔89 7/15 8

マルコ 10:4

  • 離婚証書: マタ 19:7の注釈を参照。

欄外参照

  • +申 24:1; マタ 5:31; 19:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 850

マルコ 10:5

欄外参照

  • +申 9:6; 使徒 13:18
  • +マタ 19:8

マルコ 10:6

  • 創造の始め: 人間の創造を指すと思われる。イエスはここで,創造者が男女の結婚を制定し,人間社会の基本単位を作ったことを述べている。

欄外参照

  • +創 1:27; 5:2; マタ 19:4

マルコ 10:7

欄外参照

  • +マタ 19:5

マルコ 10:8

  • 一体: マタ 19:5の注釈を参照。

欄外参照

  • +創 2:24; エフ 5:31

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/12,10-11ページ

  • 出版物索引

    塔研18.12 10-11

マルコ 10:9

脚注

  • *

    直訳,「くびきでつないだ」。

欄外参照

  • +マタ 19:6

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事184

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/12,10-11ページ

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/5,8ページ

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    1989/7/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ聖 記事184; 塔研18.12 11; 集ワ18.05 8; イ道 222; 偉 95章; 塔89 7/15 8

マルコ 10:11

  • 妻を離婚して: または,「妻を去らせて」。マルコが記したイエスのこの言葉は,省略されていないマタ 19:9の記述に照らして理解しなければならない。そこでは,「性的不道徳以外の理由で」という語句が入っている。(マタ 5:32の注釈を参照。)離婚に関するイエスの言葉をマルコが引用している箇所は,不忠実な配偶者による「性的不道徳」(ギリシャ語ポルネイア)以外の根拠で離婚する場合に当てはまる。

    妻に対して姦淫の罪を犯す: イエスはここで,男性は「どんな理由でも」妻を離婚することが許されるという,当時浸透していたラビの教えを一蹴している。(マタ 19:3,9)妻に対して姦淫の罪を犯すというのは,ほとんどのユダヤ人にとってなじみのない概念だった。ラビは,夫が妻に対して姦淫の罪を犯すことはあり得ず,女性だけが不忠実になり得ると教えていた。イエスは,夫に妻と同一の道徳上の義務を課すことによって,女性の尊厳を重んじその身分を高めた。

欄外参照

  • +マタ 5:32; 19:9; ルカ 16:18

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/12,11-12ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2012/9/1,9ページ

    1995/7/15,18ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1175; 塔研18.12 11-12; 塔12 9/1 9; 塔95 7/15 18;

    塔61 212; 塔57 7,11

マルコ 10:12

  • もし妻が,夫と離婚した後: イエスはこの言い回しによって,不忠実な夫を離婚する妻の権利を認めている。それは当時のユダヤ人には受け入れ難かったと思われる。しかしイエスによれば,キリスト教の方式として男性と女性に同じ基準を当てはめることになった。

欄外参照

  • +ロマ 7:3; コ一 7:12, 13

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/12,11-12ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1995/7/15,18-19ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1173,1175; 塔研18.12 11-12; 塔95 7/15 18-19;

    塔61 212; 塔57 7,11

マルコ 10:13

  • 幼い子供たち: この子供たちの年齢には幅があったのかもしれない。ここで「幼い子供たち」と訳されているギリシャ語は,新生児や幼児(マタ 2:8。ルカ 1:59)だけでなく,ヤイロの12歳の娘(マル 5:39-42)を指しても使われている。しかし,並行記述のルカ 18:15で,ルカはイエスと交流したこの子供たちについて別のギリシャ語を使っていて,その語は非常に幼い子や胎児だけを指す。(ルカ 1:41; 2:12)

欄外参照

  • +マタ 19:13; ルカ 18:15

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」139-140ページ

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    2000/2/15,15-16ページ

    1998/11/1,30ページ

    1989/7/15,9ページ

    1988/8/1,10-12ページ

    1986/12/1,13ページ

  • 出版物索引

    追 139-140; イ道 222; 塔00 2/15 15-16; 塔98 11/1 30; 偉 95章; 塔89 7/15 9; 塔88 8/1 10-12; 塔86 12/1 13;

    目80 3/22 26; 塔74 638

マルコ 10:14

欄外参照

  • +マタ 18:4; 19:14; ルカ 18:16; ペ一 2:2

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」139-140ページ

    「洞察」

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    1998/11/1,30ページ

    1989/7/15,9ページ

    1988/8/1,10-12ページ

    1986/12/1,13ページ

    「目ざめよ!」

    1986/10/8,27ページ

  • 出版物索引

    洞-2 552; 追 139; イ道 222; 塔98 11/1 30; 偉 95章; 塔89 7/15 9; 塔88 8/1 10-12; 塔86 12/1 13; 目86 10/8 27;

    目80 3/22 26; 塔74 638; 塔62 426

マルコ 10:15

  • 幼い子供のように: 謙遜で,教えやすく,信じて疑わず,素直に受け入れるといった,幼い子供のような好ましい性質を持っていること。(マタ 18:5)

欄外参照

  • +マタ 18:3; ルカ 18:17

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    2007/2/1,10-11ページ

    1989/7/15,9ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 塔07 2/1 10-11; 偉 95章; 塔89 7/15 9;

    塔74 638; 塔72 332

マルコ 10:16

  • 子供たちを抱き寄せ: この点はマルコの記述だけに含まれている。「抱き寄せる」に当たるギリシャ語はこことマル 9:36にだけ出ていて,「抱き締める」とも訳せる。イエスは,ただ子供に「触れて」もらおうとして連れてきた大人たちの期待を上回ることを行った。(マル 10:13)少なくとも7人いたきょうだいの最年長だったイエスは,幼い子供たちに何が必要かを理解していた。(マタ 13:55,56)イエスはさらに,祝福があるようにと願い始めた。ここで使われているギリシャ語は「祝福を願い求める」に当たる語の強意形で,イエスが優しく温かくそうしたという意味に理解できる。

欄外参照

  • +マル 9:36

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」139-140ページ

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    2009/9/15,10ページ

    2000/2/15,15-16ページ

    1998/11/1,30-31ページ

    1989/7/15,9ページ

    1988/8/1,10-11ページ

    1986/12/1,13ページ

  • 出版物索引

    追 139-140; イ道 222; 塔09 9/15 10; 塔00 2/15 16; 塔98 11/1 30-31; 偉 95章; 塔89 7/15 9; 塔88 8/1 11; 塔86 12/1 13;

    塔74 638; 目73 1/22 10

マルコ 10:17

  • 善い先生: この男性は「善い先生」という表現を形式的なへつらいの称号として使っていたと思われる。宗教指導者たちは多くの場合そのような誉れを要求したからである。イエスを「先生」また「主」と呼ぶのは適切なことで,イエスはそう呼ばれることに異議を唱えなかったが(ヨハ 13:13),誉れは全て父のものとした。

欄外参照

  • +マタ 19:16-22; ルカ 18:18-23

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」5-6ページ

    「エホバに近づきなさい」271ページ

    「洞察」

    「イエス」224ページ

    「ものみの塔」

    2009/8/15,7-8ページ

    2008/2/15,30ページ

    2000/6/1,11ページ

    1989/8/1,8ページ

    1986/6/15,8-9ページ

    「論じる」51-52ページ

  • 出版物索引

    洞-2 60-61; 近 271; 追 5-6; イ道 224; 塔09 8/15 7-8; 塔08 2/15 30; 塔00 6/1 11; 偉 96章; 塔89 8/1 8; 論 51; 塔86 6/15 9;

    塔75 668

マルコ 10:18

  • 神以外に善い者は誰もいません: イエスはここで,エホバを何が善いことかに関する究極の基準として認めている。エホバは何が善で何が悪かを決める主権者としての権利を持つ方ということ。アダムとエバは反逆して善悪の知識の木の実を食べて,その権利を自分のものにしようとした。(創 2:17; 3:4-6)イエスはその2人とは異なり,謙遜に,基準を定める権限は父のものだとした。神はご自分の言葉を通して命じている事柄によって何が善いことかを明らかにし,定義している。(マル 10:19)

欄外参照

  • +詩 86:5; マタ 19:17; ルカ 18:19

索引

  • リサーチガイド

    「エホバに近づきなさい」271ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」224ページ

    「ものみの塔」

    2008/2/15,30ページ

    1989/8/1,8ページ

    「論じる」51-52ページ

  • 出版物索引

    洞-1 403; 洞-2 60-61; 近 271; イ道 224; 塔08 2/15 30; 偉 96章; 塔89 8/1 8; 論 51;

    人 87; 塔75 668,734; 塔71 517; 目62 8/8 26

マルコ 10:19

欄外参照

  • +出 20:13; 申 5:17; マタ 5:21; ヨ一 3:15
  • +出 20:14; 申 5:18
  • +出 20:15; 申 5:19
  • +出 20:16; 申 5:20
  • +レビ 19:13
  • +出 20:12; 申 5:16; エフ 6:2

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1986/6/15,8-9ページ

  • 出版物索引

    塔86 6/15 9;

    塔52 180-181

マルコ 10:20

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1986/6/15,8-9ページ

  • 出版物索引

    塔86 6/15 9

マルコ 10:21

  • 愛を抱いて: この裕福な若い支配者に対するイエスの心情を記しているのはマルコだけ。(マタ 19:16-26。ルカ 18:18-30)イエスの気持ちのこの描写は,感情豊かな人だったペテロから聞いたことに基づいているのかもしれない。「マルコの紹介」参照。

脚注

  • *

    または,「私の後に従い」。

欄外参照

  • +マタ 19:21, 22; ルカ 18:22, 23

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」5-8ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/9,24ページ

    「イエス」224-225ページ

    「ものみの塔」

    2007/10/1,3-4ページ

    1989/8/1,8-9ページ

    1986/6/15,8-9ページ

    「目ざめよ!」

    2003/1/8,26-27ページ

  • 出版物索引

    追 5-8; 塔研19.09 24; イ道 224-225; 塔07 10/1 3-4; 目03 1/8 26-27; 偉 96章; 塔89 8/1 8-9; 塔86 6/15 9;

    塔67 265; 塔63 592; 塔62 88-89

マルコ 10:22

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」7ページ

    「イエス」224-225ページ

    「ものみの塔」

    2007/10/1,3-4ページ

    1989/8/1,9ページ

  • 出版物索引

    追 7; イ道 225; 塔07 10/1 3-4; 偉 96章; 塔89 8/1 9

マルコ 10:23

欄外参照

  • +ヨブ 31:24, 28; エレ 9:23; マタ 19:23; ルカ 18:24; テモ一 6:17

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1986/6/15,8-12ページ

  • 出版物索引

    塔86 6/15 8-12;

    塔77 427

マルコ 10:25

  • ラクダが針の穴を通る方が簡単: イエスは誇張法を使って要点を示していた。文字通りのラクダが実際の縫い針の穴を通れないように,裕福な人が,エホバとの関係より富の方を優先し続けるなら,神の王国に入ることはできない。イエスは,裕福な人が誰も王国を授けられることはないと言っていたのではない。「神には全てのことが可能なのです」とも言っているから。(マル 10:27)

欄外参照

  • +マタ 19:24; ルカ 18:25

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2004/5/15,30-31ページ

    1992/11/15,32ページ

    1988/6/1,30ページ

    1986/6/15,9-10ページ

  • 出版物索引

    洞-2 569,1156-1157; 塔04 5/15 30-31; 塔92 11/15 32; 塔88 6/1 30; 塔86 6/15 9-10;

    塔68 127

マルコ 10:26

  • 言った: 直訳,「彼に言った」。「互いに言った」としている写本もある。

欄外参照

  • +マタ 19:25, 26; ルカ 18:26, 27

索引

  • 出版物索引

    塔67 265

マルコ 10:27

欄外参照

  • +創 18:14; ヨブ 42:2; ゼカ 8:6

索引

  • 出版物索引

    塔73 309

マルコ 10:28

欄外参照

  • +マタ 19:27; ルカ 18:28

マルコ 10:29

欄外参照

  • +マタ 10:37; 19:29; ルカ 18:29, 30

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン46

    「イエス」225ページ

    「ものみの塔」

    2010/2/15,26ページ

    1996/10/1,14-15ページ

    1989/8/1,9ページ

  • 出版物索引

    暮 レッスン46,59; イ道 225; 塔10 2/15 26; 塔96 10/1 15; 偉 96章; 塔89 8/1 9;

    塔80 8/1 14; 宣 78/4 1; 塔73 595; 塔67 94; 目66 2/22 9; 目65 10/8 27; 塔63 562; 塔60 407

マルコ 10:30

  • 新しい体制: または,「新しい時代」。ギリシャ語アイオーンは,基本的に「時代」という意味で,特定の期間,時期,または時代を特色づける情勢や特徴を指せる。イエスはここで,神の王国統治の下での新しい時代について述べていて,そこでは永遠の命が約束されている。(ルカ 18:29,30)用語集の「体制」参照。

脚注

  • *

    または,「現在」。

欄外参照

  • +マタ 5:11; 使徒 14:22

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2022/9,2-3ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン46

    「イエス」225ページ

    「ものみの塔」

    2010/2/15,26ページ

    1996/10/1,14-15ページ

    1989/8/1,9ページ

  • 出版物索引

    塔研22.09 2-3; 暮 レッスン46,59; イ道 225; 塔10 2/15 26; 塔96 10/1 15; 偉 96章; 塔89 8/1 9;

    塔80 8/1 14; 宣 78/4 1; 塔74 435; 塔73 595; 塔67 94; 目66 2/22 9; 目65 1/22 28; 目65 10/8 27; 塔64 270; 塔63 562; 目61 4/22 4; 塔60 407

マルコ 10:31

欄外参照

  • +マタ 19:30; 20:16; ルカ 13:30

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」225-226ページ

    「ものみの塔」

    1989/8/1,9ページ

  • 出版物索引

    イ道 225-226; 偉 96-97章; 塔89 8/1 9;

    塔67 265; 塔62 634-635

マルコ 10:32

  • エルサレムに上る道を進んで: この都市は海抜約750メートルで,聖書には,崇拝者が「エルサレムに上る」という表現が多い。(ヨハ 2:13。使徒 11:2)イエスと弟子たちはヨルダン渓谷から上るところだった。(マル 10:1の注釈を参照。)渓谷の最低部は海面より約400メートル低い。エルサレムまで1000メートルは上ることになっただろう。

欄外参照

  • +マタ 20:17-19; マル 8:31; 9:31; ルカ 9:22; 18:31-33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 228; 偉 98章; 塔89 9/1 8

マルコ 10:33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228ページ

  • 出版物索引

    イ道 228; 偉 98章

マルコ 10:34

  • 唾を掛けられ: 人の体や顔に唾を掛けることは,非常な侮辱,敵意,憤りを示す行為で,そうされた人に恥辱をもたらした。(民 12:14。申 25:9)イエスは,ここで自ら述べているように,そのような扱いを受ける。それは,「侮辱や唾から顔を覆い隠さなかった」という,メシアに関する預言の実現となった。(イザ 50:6)イエスはサンヘドリンに出ていた時に唾を掛けられ(マル 14:65),ピラトによる裁判の後にもローマ兵に唾を掛けられた。(マル 15:19)

欄外参照

  • +イザ 50:6
  • +使徒 10:40; コ一 15:3, 4

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228ページ

  • 出版物索引

    イ道 228; 偉 98章;

    目60 7/22 16

マルコ 10:35

  • ゼベダイの息子であるヤコブとヨハネが近づいて: マタイの記述では,ヤコブとヨハネの母親がイエスに近づいて依頼しているが,そもそも2人の息子の願いだったと思われる。そう言える根拠は,この依頼について聞いた他の10人の弟子が母親にではなく「その2人の兄弟に対して憤った」とマタイが記していること。(マタ 20:20-24)マタ 4:21;20:20の注釈を参照。

    息子: 「2人の息子」とする写本も幾つかあるが,ここの訳の読みには他の写本による強力な裏付けがある。

欄外参照

  • +マタ 4:21; 10:2; 27:55, 56; マル 3:17; ヨハ 21:2
  • +マタ 20:20, 21

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」228-229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

    「神の言葉」89ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1025; イ道 228-229; 偉 98章; 塔89 9/1 8; 言 89;

    目79 5/22 28; こ 83; 目65 6/8 29

マルコ 10:36

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228-229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 228-229; 偉 98章; 塔89 9/1 8

マルコ 10:37

  • 1人をあなたの右に,1人を左に: ここではどちらの側も誉れや権威を意味するが,一番誉れがあるのは常に右側。(詩 110:1。使徒 7:55,56。ロマ 8:34)マタ 25:33の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 19:28

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228-229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 228-229; 偉 98章; 塔89 9/1 8;

    塔76 569; 塔53 4/1 114

マルコ 10:38

  • 杯から飲み: マタ 20:22の注釈を参照。

    私が受けているバプテスマを受ける: または,「私が受けている浸礼を受ける」。イエスはここで「バプテスマ」という語を「杯」と並列させている。(マタ 20:22の注釈を参照。)イエスのこのバプテスマはすでに宣教期間中に進行している。イエスの場合,西暦33年のニサン14日に苦しみの杭に掛けられて処刑される時に,そのバプテスマを完全に施され,いわば死へと浸される。起き上がることを含む復活によって,このバプテスマは完了する。(ロマ 6:3,4)イエスの死へのバプテスマは明らかに水のバプテスマとは全く別のもの。イエスの水のバプテスマは宣教の始めに終わっていたが,その時に死へのバプテスマは始まったばかりだった。

欄外参照

  • +マタ 20:22, 23; ルカ 12:50; ヨハ 18:11; ロマ 6:3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/12,14ページ

    「洞察」

    「イエス」229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 552-553; 塔研20.12 14; イ道 229; 偉 98章; 塔89 9/1 8;

    自 101; 天 302

マルコ 10:39

欄外参照

  • +使徒 12:2; 啓 1:9

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/12,14ページ

    「洞察」

    「イエス」229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 553; 塔研20.12 14; イ道 229; 偉 98章; 塔89 9/1 8;

    塔72 709; 自 101; 天 302; 塔54 118; 塔52 132

マルコ 10:40

索引

  • 出版物索引

    事 249

マルコ 10:41

欄外参照

  • +マタ 20:24

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」229ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 229; 偉 98章; 塔89 9/1 8

マルコ 10:42

  • 威張り: または,「威圧し」,「人々の主人となり」。このギリシャ語はギリシャ語聖書で4回だけ使われている。(マタ 20:25。マル 10:42。ペ一 5:3。そして使徒 19:16では「押さえ付けて」と訳されている。)イエスの助言は,忌まわしいローマの束縛やヘロデ家による圧政を思い起こさせた。(マタ 2:16。ヨハ 11:48)ペテロは要点を理解したと思われる。後にクリスチャンの長老たちに,威圧するのではなく手本によって導くよう勧めている。(ペ一 5:3)関連する動詞がルカ 22:25で使われていて,イエスは同様のことを述べている。その動詞はコ二 1:24でも使われ,パウロはクリスチャンが仲間の信仰の「主人」となってはならないと述べている。

脚注

  • *

    または,「を支配しているように見える」。

欄外参照

  • +マタ 20:25; ルカ 22:25; ペ一 5:2, 3

索引

  • 出版物索引

    塔72 347; 塔61 366

マルコ 10:43

欄外参照

  • +マタ 20:26, 27; マル 9:35; ルカ 9:48; 22:26

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2007/4/15,25ページ

  • 出版物索引

    塔07 4/15 25;

    塔72 347; 塔63 373; 塔61 366

マルコ 10:44

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2007/4/15,25ページ

  • 出版物索引

    塔07 4/15 25;

    教 106; 塔71 392; 塔61 366

マルコ 10:45

  • 命: マタ 20:28の注釈を参照。

欄外参照

  • +ヨハ 13:14; フィリ 2:7
  • +イザ 53:10; ダニ 9:24; マタ 20:28; ガラ 3:13; テト 2:13, 14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」229ページ

    「ものみの塔」

    1991/2/15,4-5ページ

    1990/3/15,5ページ

    1989/9/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-1 28; イ道 229; 塔91 2/15 4-5; 偉 98章; 塔90 3/15 5; 塔89 9/1 9;

    幸 105-107; 将 18; 塔73 657; 事 229

マルコ 10:46

  • エリコ: マタ 20:29の注釈を参照。

    目が見えない物乞い: マタイの記述(20:30)は,この時,目が見えない2人の人がいたことを述べている。マルコとルカ(18:35)はどちらも1人について述べている。マルコの記述だけに名前が出ているバルテマイに注目したのだと思われる。

欄外参照

  • +マタ 20:29-34; ルカ 18:35-43

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」230ページ

    「ものみの塔」

    2008/5/1,31ページ

    1989/9/15,8ページ

    1988/2/1,5-6ページ

  • 出版物索引

    洞-2 573; イ道 230; 塔08 5/1 31; 偉 99章; 塔89 9/15 8; 塔88 2/1 5-6;

    目80 4/22 31; 塔78 5/1 11; 目65 6/8 29; 目63 7/8 28; 塔56 460

マルコ 10:47

  • ナザレ人: イエスを指す呼び名で,後には弟子たちもそのように呼ばれた。(使徒 24:5)イエスという名前のユダヤ人は大勢いたので,それぞれを識別する言葉を付けて呼ぶことがよくあった。人々を出身地と結び付けるのは聖書時代の習慣だった。(サ二 3:2,3; 17:27; 23:25-39。ナホ 1:1。使徒 13:1; 21:29)イエスは若い時代の大半をガリラヤのナザレの町で過ごしたので,イエスに関してこの語を使うのは自然なことだった。イエスは,さまざまな機会にいろいろな人から「ナザレ人」と呼ばれている。(マル 1:23,24; 10:46,47; 14:66-69; 16:5,6。ルカ 24:13-19。ヨハ 18:1-7)イエス自身もその呼び名を受け入れ,使った。(ヨハ 18:5-8。使徒 22:6-8)ピラトが苦しみの杭に掲げた板には,ヘブライ語,ラテン語,ギリシャ語で「ナザレ人イエス,ユダヤ人の王」と書かれていた。(ヨハ 19:19,20)西暦33年のペンテコステ以降,使徒や他の人たちはしばしばイエスのことをナザレ人またはナザレの人と言った。(使徒 2:22; 3:6; 4:10; 6:14; 10:38; 26:9)マタ 2:23の注釈も参照。

    ダビデの子: 目が見えないバルテマイはイエスを「ダビデの子」と呼んで,メシアであることをはっきり認めている。マタ 1:1,6;15:25の注釈を参照。

欄外参照

  • +エレ 23:5; ロマ 1:3
  • +マタ 9:27; 15:22

索引

  • 出版物索引

    塔64 234

マルコ 10:48

索引

  • 出版物索引

    塔64 234

マルコ 10:49

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」230ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 230; 偉 99章; 塔89 9/15 8

マルコ 10:51

  • ラボニ: 「私の先生」を意味するセム語系の言葉。「ラボニ」はもともと,「先生」を意味する敬称「ラビ」より敬意のこもった温かな表現だったのかもしれない。(ヨハ 1:38)しかし,ヨハネが書いた時には,「私の」を意味する一人称接尾辞「イ」は恐らくこの称号では特別な意味を失っていたのだろう。ヨハネは単に「先生」と訳している。(ヨハ 20:16)

欄外参照

  • +ヨハ 1:38; 20:16

マルコ 10:52

脚注

  • *

    または,「救われた」。

欄外参照

  • +マタ 9:20, 22; ルカ 8:43, 48
  • +イザ 35:5; 42:7; マル 8:25

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」230ページ

    「ものみの塔」

    1989/9/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 230; 偉 99章; 塔89 9/15 8

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マル 10:1マタ 19:1, 2
マル 10:2マタ 19:3
マル 10:4マタ 19:7
マル 10:5マタ 19:8
マル 10:6マタ 19:4
マル 10:7マタ 19:5
マル 10:9マタ 19:6
マル 10:11マタ 19:9
マル 10:13マタ 19:13; ルカ 18:15
マル 10:14マタ 19:14; ルカ 18:16
マル 10:15ルカ 18:17
マル 10:17マタ 19:16-22; ルカ 18:18-23
マル 10:18マタ 19:17; ルカ 18:19
マル 10:21マタ 19:21, 22; ルカ 18:22, 23
マル 10:23マタ 19:23; ルカ 18:24
マル 10:25マタ 19:24; ルカ 18:25
マル 10:26マタ 19:25, 26; ルカ 18:26, 27
マル 10:28マタ 19:27; ルカ 18:28
マル 10:29マタ 19:29; ルカ 18:29, 30
マル 10:31マタ 19:30
マル 10:32マタ 20:17-19; ルカ 18:31-33
マル 10:35マタ 20:20, 21
マル 10:38マタ 20:22, 23
マル 10:41マタ 20:24
マル 10:42マタ 20:25
マル 10:43マタ 20:26, 27
マル 10:45マタ 20:28
マル 10:46マタ 20:29-34; ルカ 18:35-43

引用元

マル 10:6創 1:27
マル 10:8創 2:24
マル 10:19出 20:13; 申 5:17
マル 10:19出 20:14; 申 5:18
マル 10:19出 20:15; 申 5:19
マル 10:19出 20:16; 申 5:20
マル 10:19レビ 19:13
マル 10:19出 20:12; 申 5:16

全般

マル 10:4申 24:1; マタ 5:31
マル 10:5申 9:6; 使徒 13:18
マル 10:6創 5:2
マル 10:8エフ 5:31
マル 10:11マタ 5:32; ルカ 16:18
マル 10:12ロマ 7:3; コ一 7:12, 13
マル 10:14マタ 18:4; ペ一 2:2
マル 10:15マタ 18:3
マル 10:16マル 9:36
マル 10:18詩 86:5
マル 10:19マタ 5:21; ヨ一 3:15
マル 10:19エフ 6:2
マル 10:23ヨブ 31:24, 28; エレ 9:23; テモ一 6:17
マル 10:27創 18:14; ヨブ 42:2; ゼカ 8:6
マル 10:29マタ 10:37
マル 10:30マタ 5:11; 使徒 14:22
マル 10:31マタ 20:16; ルカ 13:30
マル 10:32マル 8:31; 9:31; ルカ 9:22
マル 10:34イザ 50:6
マル 10:34使徒 10:40; コ一 15:3, 4
マル 10:35マタ 4:21; 10:2; 27:55, 56; マル 3:17; ヨハ 21:2
マル 10:37マタ 19:28
マル 10:38ルカ 12:50; ヨハ 18:11; ロマ 6:3
マル 10:39使徒 12:2; 啓 1:9
マル 10:42ルカ 22:25; ペ一 5:2, 3
マル 10:43マル 9:35; ルカ 9:48; 22:26
マル 10:45ヨハ 13:14; フィリ 2:7
マル 10:45イザ 53:10; ダニ 9:24; ガラ 3:13; テト 2:13, 14
マル 10:47エレ 23:5; ロマ 1:3
マル 10:47マタ 9:27; 15:22
マル 10:51ヨハ 1:38; 20:16
マル 10:52マタ 9:20, 22; ルカ 8:43, 48
マル 10:52イザ 35:5; 42:7; マル 8:25
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
新世界訳聖書 (スタディー版)
マルコ 10:1-52

マルコ​に​よる​福音​書

10 イエスはそこをたち,ユダヤと境界を接する地方,ヨルダン川の向こう側に行った。再び群衆が集まってきた。それで,いつものように,再び教え始めた+。 2 そこへパリサイ派の人たちが近づいてきて,イエスを試そうとして,夫が妻を離婚してもよいかどうかを尋ねた+。 3 イエスは言った。「モーセは何と命じましたか」。 4 パリサイ派の人たちは言った。「モーセは,離婚証書を書いて妻を離婚することを許しました+」。 5 しかしイエスは言った。「モーセはあなた方の頑固さを考えて+,そのおきてを書きました+。 6 とはいえ,創造の始めから,『神は人間を男性と女性に造りました+。 7 それで,男は父と母から離れ+, 8 2人は一体となります+』。それで,2人はもはや別々ではなく,一体です。 9 ですから,神が結び合わせた*ものを,人が離してはなりません+」。 10 再び家にいた時,弟子たちはこのことについてイエスに質問し始めた。 11 イエスは言った。「妻を離婚して別の女性と結婚する人は,妻に対して姦淫の罪を犯すのです+。 12 また,もし妻が,夫と離婚した後,別の男性と結婚するなら,姦淫をすることになります+」。

13 さて,イエスに触れてもらうために,人々が幼い子供たちを連れてきたが,弟子たちは人々を叱りつけた+。 14 イエスはこれを見て憤り,言った。「子供たちを私の所に来させなさい。止めようとしてはなりません。神の王国はこの子供たちのような人のものだからです+。 15 はっきり言いますが,幼い子供のように神の王国を受け入れる人でなければ,決してそこに入れません+」。 16 それから,子供たちを抱き寄せ,手を置いて,祝福があるようにと願い始めた+。

17 イエスが進んでいくと,ある男性が走ってきてひざまずき,こう質問した。「善い先生,永遠の命を受けるには何をしなければなりませんか+」。 18 イエスは言った。「なぜ私のことを善いと呼ぶのですか。神以外に善い者は誰もいません+。 19 あなたはおきてを知っています。『殺人をしてはいけない+。姦淫をしてはいけない+。盗んではいけない+。偽りの証言をしてはいけない+。だまし取ってはいけない+。父と母を敬いなさい+』」。 20 その男性は言った。「先生,その全てを子供の時から守ってきました」。 21 イエスはその男性を見つめ,愛を抱いて言った。「あなたには1つのことが欠けています。行って,持っている物を全て売り,貧しい人たちに与えなさい。そうすれば,天に宝を持つようになります。それから来て,私の弟子になり*なさい+」。 22 しかし,男性はこれを聞いて悲しくなり,悲嘆しながら去っていった。多くの資産を持っていたからである。

23 イエスは周囲を見回してから,弟子たちに言った。「お金のある人たちが神の王国に入るのは何と難しいのでしょう+」。 24 しかし,弟子たちはその言葉に驚いた。それでイエスは言った。「神の王国に入るのは何と難しいのでしょう。 25 裕福な人が神の王国に入るよりは,ラクダが針の穴を通る方が簡単です+」。 26 弟子たちはますます驚いて,「いったい誰が救われるのでしょうか」と言った+。 27 イエスは弟子たちを真っすぐに見て言った。「人には不可能でも,神にとってはそうではありません。神には全てのことが可能なのです+」。 28 ペテロがイエスに言いだした。「見てください! 私たちは全てのものに別れを告げて,あなたに従ってきました+」。 29 イエスは言った。「はっきり言いますが,私のため,また良い知らせのために,家,兄弟,姉妹,母親,父親,子供,あるいは畑に別れを告げた人は皆+, 30 今この時期に*百倍を,家,兄弟,姉妹,母親,子供,畑を迫害と共に得て+,新しい体制で永遠の命を得ます。 31 しかし,多くの最初の人たちが最後に,最後の人たちが最初になります+」。

32 さて,一行はエルサレムに上る道を進んでいたが,イエスが先頭を行くので,弟子たちは非常に驚いた。しかし,付いてきた人たちは恐れを感じるようになった。イエスは再び12人を脇に連れていき,自分に間もなく起きる事柄を話し始めた+。 33 「さあ,私たちはエルサレムに上っていきます。人の子は祭司長と律法学者たちに引き渡され,死に値すると断罪されて異国の人々に引き渡されます。 34 そして,人の子はあざけられ,唾を掛けられ+,むち打たれ,殺されます。しかし,3日後に生き返ります+」。

35 ゼベダイの息子であるヤコブとヨハネ+が近づいてきて,言った。「先生,ぜひともお願いしたいことがあるのですが+」。 36 イエスは言った。「何をしてほしいのですか」。 37 2人は言った。「栄光をお受けになる時,私たちの1人をあなたの右に,1人を左に座らせてください+」。 38 しかしイエスは言った。「あなたたちは,自分が何を求めているか分かっていません。私が飲んでいる杯から飲み,私が受けているバプテスマを受けることができますか+」。 39 2人は,「できます」と言った。イエスは言った。「あなたたちは,私が飲んでいる杯から飲み,私が受けているバプテスマを受けるでしょう+。 40 しかし,私の右または左に座ることは,私が決めることではありません。その場所は,そこに座る者たちのために用意されています」。

41 ほかの10人はそのことを聞くと,ヤコブとヨハネに対して憤った+。 42 しかしイエスは弟子たちを呼び,こう言った。「あなたたちは,国々の支配者と見なされている*人たちが威張り,偉い人たちが権威を振るうことを知っています+。 43 あなたたちの間ではそうであってはなりません。偉くなりたい人は奉仕者でなければならず+, 44 1番でありたい人は皆の奴隷でなければなりません。 45 人の子でさえ,仕えてもらうためではなく仕えるために+,また多くの人と引き換える贖いとして自分の命を与えるために来たのです+」。

46 それから一行はエリコに入った。ところで,イエスと弟子たちおよびかなり大勢の人がエリコから出ていくと,目が見えない物乞いバルテマイ(テマイの子)が道路の脇に座っていた+。 47 そして,ナザレ人イエスが通っていく,と聞くと,「ダビデの子+イエス,憐れみをお掛けください+!」と大声で叫びだした。 48 すると,多くの人が,黙っているようにと言って,叱り始めた。しかしバルテマイは,「ダビデの子よ,憐れみをお掛けください!」とますます叫び立てた。 49 それでイエスは立ち止まり,「あの人を呼んでください」と言った。人々は目が見えないその人に,「勇気を出して,立ち上がりなさい。あなたを呼んでおられる」と言った。 50 その人は外衣を脱ぎ捨てて躍り上がり,イエスのもとに行った。 51 イエスは,「何をしてほしいのですか」と言った。その人は,「ラボニ+,目が見えるようにしてください」と言った。 52 イエスは言った。「行きなさい。あなたが良くなった*のは信仰があったからです+」。すると,バルテマイはすぐに目が見えるようになり+,イエスの後に従うようになった。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする