ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • フィリピ 4
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

フィリピの概略

    • F. フィリピのクリスチャンのためのパウロの手本(3:12–4:1)

      • パウロは後ろのものを忘れ,今は前のものに向かって身を伸ばしている(3:12-16)

      • 「苦しみの杭に敵対して歩んでいる人」についての警告。真のクリスチャンは天に住む(3:17–4:1)

    • G. 一致することと喜ぶことが勧められる。平和の神が内面の平和を与えてくださる(4:2-9)

      • ユウオデアとスントケは,主と結ばれた人として同じ思いを持つよう勧められる(4:2,3)

      • 主のゆえに喜び,分別がある人になる。何も心配してはならない(4:4-7)

      • 正しいこと,清いこと,愛すべきことについてじっくり考える。学んだことを実践する(4:8,9)

    • H. パウロは満足し,感謝している(4:10-23)

      • パウロは神の力のおかげで強くなり,どんなことも乗り越えられる(4:10-13)

      • パウロはフィリピのクリスチャンが気前よく与えてくれたことに感謝する。神の祝福を確信させる(4:14-20)

      • パウロはあいさつを伝え,フィリピのクリスチャンが正しい精神を示すことを願う(4:21-23)

フィリピ 4:1

  • 主: この文脈で,「主」(ギリシャ語で「主」に当たる語の前に定冠詞なし)という称号はエホバ神もイエス・キリストも指せる。しかし,ギリシャ語聖書のヘブライ語やその他の言語への幾つかの翻訳は,ここで神の名前を使っている。これは,この語がエホバを指すという理解を支持するものと言えるかもしれない。フィリ 4:4の注釈を参照。

欄外参照

  • +テサ一 2:19
  • +フィリ 1:27

索引

  • 出版物索引

    塔75 527; 塔54 273

フィリピ 4:2

  • 主と結ばれた人として,同じ思いを持って: パウロによるフィリピの手紙には褒め言葉や励ましの言葉がたくさんあるが,ここでパウロは問題を正すための助言を与えている。パウロがこの節で述べている2人のクリスチャン女性の間には不和があったに違いない。それは会衆の平和と一致を脅かし,遠く離れたローマで拘禁中のパウロの知るところとなるほど深刻だったようだ。パウロは,この2人がクリスチャンとして未熟だと言っているのではない。(フィリ 4:3の注釈を参照。)パウロは自分の経験から,クリスチャンとして十分に成長した人の間でも不和が生じ得ることを知っていた。(使徒 15:37-39)パウロは2人の女性の不和がどんなものであったにせよ,どちらの肩も持たずに,主への共通の愛に基づいて一つの思いで一致するために努力するよう優しく勧めている。ヨハ 17:21の注釈を参照。

メディア

  • パウロがフィリピの人たちに書いた愛と喜びのこもった手紙

欄外参照

  • +ロマ 15:5, 6; コ一 1:10; コ二 13:11; フィリ 2:2; ペ一 3:8

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/8,9-10ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/11,14-15ページ

    「ものみの塔」

    2003/1/15,20ページ

    1999/10/15,14ページ

    1993/8/15,20ページ

    「永遠に生きる」232-233ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1042; 塔研19.08 9-10; 塔研16.11 14-15; 塔03 1/15 20; 塔99 10/15 14; 塔93 8/15 20; 楽 232-233;

    塔84 1/15 8-9; 塔81 9/1 19; 塔81 11/1 17-18; 塔75 527; 塔65 457

フィリピ 4:3

  • 共に忠実に働く仲間: この表現は「くびきでつながれた本当の仲間」という意味のギリシャ語を訳したもの。パウロはここで,フィリピの会衆にいる名前が挙げられていないクリスチャン男性に向けて,ユウオデアとスントケが「主と結ばれた人として,同じ思い」を持つことによって不和を解決するのを助けるようにと言っている。(フィリ 4:2の注釈を参照。)イエス・キリストに任命された使徒であるパウロが,自分のことをクリスチャンの兄弟姉妹の主人ではなく,共に働く仲間と見ていることは注目に値する。(使徒 9:15。ロマ 11:13)パウロは会衆に対して威張るのではなく,「あなたたちは皆,兄弟」というキリストの言葉を当てはめている。(マタ 23:8。ペ一 5:3)コ二 1:24の注釈を参照。

    肩を並べて一生懸命働いてきました: または,「肩を並べて苦闘してきました」。ユウオデアとスントケは意見が対立していたようで,それは恐らくフィリピの会衆に知られていたが,それでもパウロは,2人が以前に良い知らせを広めて教えるために自分と一緒に働いたことを褒めている。2人がしてくれたことについて述べるのに,フィリ 1:27でも使ったギリシャ語動詞を使っている。その動詞はそこでも,共に奮闘する,肩を並べてよく働く,熱心に協力する,という考えを伝えている。

    こうした人たちの名前は命の書に記されています: この比喩的な記録の書は,個々の忠実な人が神の完全な記憶の中にいることと,神がその人に天か地での永遠の命を報いとして与えることの愛ある保証。(啓 3:5; 20:15)この表現のヘブライ語聖書の背景からすると,忠実な人は条件付きで命の書に記される。そこから名前が消されず,約束された報いを受けるには,忠実で従順であり続ける必要がある。(出 32:32,33。詩 69:28,脚注。マラ 3:16)パウロは直前で,フィリピ会衆のユウオデアとスントケという天に行くよう選ばれた勤勉な2人の女性について述べている。2人は何かしらの意見の衝突があったが,パウロはこの比喩的な書に名前が書かれている共に働く仲間としてその女性たちを見ていて,小さな欠点や失敗によって約束された報いを受けられなくなるとは考えていない。その報いは,最後まで信仰を持って忍耐する限り,保証されている。(テモ二 2:11,12と比較。)名前が書に記されているという表現から,ローマの植民市フィリピのクリスチャンは,市民権を持つ人の名前が記されている町の公式の記録を思い起こしたかもしれない。

欄外参照

  • +詩 69:28; ルカ 10:20; 啓 3:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2022/9,16ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1992/11/15,20ページ

    1987/9/1,29ページ

  • 出版物索引

    洞-1 802,816,1161; 塔研22.09 16; 塔92 11/15 20; 塔87 9/1 29;

    塔81 6/15 19; 塔81 11/1 18; 塔75 528; 塔65 457

フィリピ 4:4

  • 主のゆえにいつも喜びましょう: パウロは再びフィリピの人たちに「主のゆえに……喜」ぶように勧めている。(フィリ 3:1の注釈を参照。)この文脈で「主」という称号はエホバ神もイエス・キリストも指せるが,パウロは,ヘブライ語聖書でエホバに言及している訓戒を繰り返していると思われる。(詩 32:11; 97:12)

欄外参照

  • +ネヘ 8:10; 詩 64:10; 97:12; テサ一 5:16; ヘブ 12:2

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/4/15,20ページ

    2009/7/1,12ページ

    2008/7/15,29ページ

    1995/4/15,9ページ

    1994/9/1,13-18ページ

  • 出版物索引

    塔11 4/15 20; 塔09 7/1 12; 塔08 7/15 29; 塔95 4/15 9; 塔94 9/1 13-18;

    塔80 9/1 14; 塔74 765; 塔65 490

フィリピ 4:5

  • 分別がある: 「分別がある」と訳されているギリシャ語は意味が広く,すぐに応じる,礼節がある,寛容な,という考えを伝えている。この性質は,律法を字句通りに実行しようとしたり自分の権利を主張したりせず,進んで現状に適応しようとすることが関係している。分別がある人は,思いやりがある穏やかな人であろうとする。クリスチャンは,分別があることが全ての人に,つまりクリスチャン会衆外の人たちにも,知られるようにするべき。ある聖書翻訳では,「みんなから言われるようになりなさい」(「新約聖書」,柳生直行訳)となっている。クリスチャンは皆,分別がある人であろうと努力しているが,分別があることは会衆の監督に特に求められている。(テモ一 3:3。テト 3:2。ヤコ 3:17)コ二 10:1の注釈を参照。

    主はすぐ近くにいます: この文脈で「主」という称号はエホバ神もイエス・キリストも指せる。しかしパウロは,詩 145:18の「エホバは,ご自分に呼び掛ける全ての人の近くにいる」という言葉など,ヘブライ語聖書でエホバに言及している言葉を繰り返しているのかもしれない。(詩 34:18も参照。)ご自分に近づく人全てに近づく方である神は,ご自分に仕える人の祈りを聞いてその人を保護するという意味で近くにいる。(使徒 17:27。ヤコ 4:8)神がそばにいると感じていると,クリスチャンは喜ぶことができ,分別がある人になれ,フィリ 4:6にあるように何も心配しないでいられる。別の意味でも神は近くにいる。神はもうすぐ,この古い世界を終わらせ神の王国の下にある新しい世界をもたらすから。(ヨ一 2:17)ギリシャ語聖書のヘブライ語やその他の言語への翻訳の幾つかはこの節で神の名前を使っている。

欄外参照

  • +テト 3:2; ヤコ 3:17

索引

  • リサーチガイド

    「エホバに近づきなさい」224ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/12,29-30ページ

    「ものみの塔」

    2009/7/1,12ページ

    2008/7/15,29ページ

    2008/3/15,3ページ

    2006/11/1,6-7ページ

    1998/12/1,14-15ページ

    1994/9/1,14ページ

    1994/8/1,15,20ページ

    1990/12/15,22-23ページ

    1988/9/15,29-30ページ

    「目ざめよ!」

    1987/9/22,26ページ

  • 出版物索引

    近 224; 塔研21.12 29-30; 塔09 7/1 12; 塔08 3/15 3; 塔08 7/15 29; 塔06 11/1 6-7; 塔98 12/1 14-15; 塔94 8/1 15,20; 塔94 9/1 14; 塔90 12/15 22-23; 質 45-46; 塔88 9/15 29-30; 目87 9/22 26;

    塔82 9/15 25; 家 113; 塔73 45; 塔65 717; 塔62 338; 目61 11/22 23; 塔60 226-227

フィリピ 4:6

  • 心配せず: 「心配する」に当たるギリシャ語動詞(メリムナオー)は,あれもこれもと考えて気がそらされ,喜びを失うほど,心配したり過度に気にしたりすることも指す。イエスも同じような忠告を何度か与えている。(マタ 6:25,ルカ 12:22の注釈を参照。)パウロ自身,心配する理由はたくさんあった。この手紙を書いたのはローマでの最初の拘禁中だった。(フィリ 1:7,13,14)貧しい生活のことや(フィリ 4:12)仲間の信者が元気かどうかも気掛かりだったかもしれない。(コ二 11:28と注釈)パウロは仲間に,どんな状況にいるとしても自分の「願いを神に知っていただくようにしましょう」と言っている。(詩 55:2,22,ペ一 5:7も参照。)

    せず: ここで「心配せず」と訳されているギリシャ語表現は,「心配するのをやめ」とも訳せる。ルカ 12:22の注釈を参照。

    いつでも: 直訳,「全てにおいて」。神との関係や神に仕える人としての自分の生活に影響することは何でも祈るのにふさわしいと言える。神の意志に沿っている限り,生活のほぼ全ての面を祈りに含めることができる。クリスチャンは,自分の本心,必要な事柄,不安,心配などについて気後れせずにエホバに話してよい。(マタ 6:9-13。ヨハ 14:13[注釈を参照],14; 16:23,24。ペ一 5:7。ヨ一 5:14)

    祈り,祈願を捧げ,感謝しつつ: パウロが使っている「祈り」という言葉は,崇敬の気持ちを込めて神と語ることを広く指す語。「祈願」は意味がもっと限定的であり,懇願や嘆願を連想させる強い言葉で,しばしば強い感情,さらには涙を伴う。(ヘブ 5:7)ある参考文献はこの語を「助けを必要とする人の叫び」と定義している。パウロが「感謝しつつ」という表現を加えていることから分かるように,いつでも神に感謝するのは良いことである。窮地にある時でも,感謝できることはある。パウロは自分の経験からそのことをよく知っていた。(使徒 16:22-25。エフ 5:19,20)パウロは願い(または,「請願」)という語も使っていて,その語はここで,祈りの中で願い求める事柄を特に述べている。パウロの直前の言葉から分かるように,クリスチャンの願いにはいろいろなことが含まれる。この節のいつでもに関する注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 6:25; ルカ 12:22
  • +詩 145:18; エレ 17:7, 8; ヨハ 16:23; ロマ 12:12; ヤコ 1:5; ペ一 5:6, 7

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事191

    「聖句の解説」記事13

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン9

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/2,22ページ

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2019/6,6ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/8,10-11ページ

    「ものみの塔」

    2009/11/15,3-4ページ

    2009/7/1,12ページ

    2008/3/15,14ページ

    2006/9/1,27,28-29ページ

    2001/6/1,9ページ

    2000/7/15,6ページ

    1999/3/15,23ページ

    1999/1/15,18ページ

    1994/11/15,22ページ

    1994/9/1,14-15ページ

    1992/3/15,22ページ

    1988/11/1,30ページ

    1988/2/15,11,12-13,15ページ

    「目ざめよ!」

    2001/7/22,14-15ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1234; イ解 記事13; イ聖 記事191; 暮 レッスン9; 塔研20.02 22; 集ワ19.06 6; 塔研17.08 10-11; 塔09 7/1 12; 塔09 11/15 3-4; 塔08 3/15 14; 塔06 9/1 27-29; 塔01 6/1 9; 目01 7/22 14-15; 塔00 7/15 6; 塔99 1/15 18; 塔99 3/15 23; 塔94 9/1 14-15; 塔94 11/15 22; 塔92 3/15 22; 塔88 2/15 11-13,15; 塔88 11/1 30;

    目82 10/8 12; 塔81 2/1 13-17; 塔80 9/1 14; 目78 8/22 7; 塔74 62; 目74 12/8 18; 塔73 530; 目73 2/8 4; 塔72 528-529,734; 塔67 652; 塔65 291; 塔64 472; 目64 5/22 28; 塔63 340; 塔61 67; 塔58 334

フィリピ 4:7

  • 神からの平和: クリスチャンが持つエホバ神との貴重な関係から生じる内面の穏やかさや落ち着きのこと。クリスチャンは,動揺させられる試練となる状況でさえ,この平和を味わえる。「神からの平和」は,単なる黙想や個人の努力によって得られるものではなく,「平和の神」であるエホバ神によって与えられるもの。(フィリ 4:9。民 6:26。詩 4:8; 29:11。ロマ 15:33。ガラ 5:22の注釈を参照。)「神からの平和」を得るには,エホバとの親しい関係を持つことと,神から見て良いことを行うことが必要。(格 3:32)神はご自分に仕える人たちに,神が自分たちの状況や必要としている事柄を知っていて祈りに答えてくださるという確信を与える。そのような確信があると,心と考えが平安な状態になる。(詩 34:18; 94:14。ペ二 2:9)この節の守りますに関する注釈を参照。

    キリスト・イエスを通して: クリスチャンが神から平和を与えていただくにはまず,イエスに信仰を持ち,神の目的を実現させる上でイエスが果たす役割を理解する必要がある。なぜなら,イエスの贖いの犠牲のおかげで罪を許していただくことができ,エホバとの親しい個人的な関係を持てるから。この関係は,内面全体の本当の平和の基盤である。(使徒 3:19。ガラ 1:3-5。ヨ一 2:12)クリスチャンは,神の王国の王イエスがサタンとサタンの体制が生じさせるどんな悪いこともなくしてくれることを思い起こすことによって,慰めも得られる。(イザ 65:17。ヨ一 3:8。啓 21:3,4)さらにイエスは,弟子たちと共にいて今の体制の終わりの時代の間も積極的に支えると約束した。このことも内面の平和に役立つ。(マタ 28:19,20。フィリ 1:18,19)

    心: この語は,聖書の中でしばしば人の内面全体を指す。しかし,「考え」や知力と一緒に言及される場合,より限定的な意味を持ち,おもに人の感情,欲求,動機を指すと思われる。マタ 22:37の注釈を参照。

    考え: または,「知力」。パウロがここで使っているギリシャ語は,人の知性を指す。コ二 3:14; 4:4で「思考」,コ二 10:5で「考え」,コ二 11:3で「考え方」と訳されている。パウロは「心と考え」の両方を述べることによって,「神からの平和」がクリスチャンの内面全体を守ることを強調している。

    守ります: 「守り」に当たるギリシャ語動詞は軍事用語。字義的には,防備された町を守るために配置された番兵や守備隊に関して使える。(コ二 11:32)ギリシャ語聖書のここや他の箇所で,比喩的に使われている。(ガラ 3:23。ペ一 1:5)フィリピは軍隊の町だった。フィリピの住民は,兵士が町の門を守っていることを知っていたので,安心して眠れた。同じように,忠実なクリスチャンは,心や考えを守る「神からの平和」があるので,内面の平和や神との関係を保てる。エホバが優しく気遣い,最善を願っておられることを知っている。(詩 4:8; 145:18。コ一 10:13。ペ一 5:10)それで,不安に押しつぶされたり意気消沈したりしないよう守られる。この節の神からの平和に関する注釈を参照。

    人間の理解をはるかに超えています: 神からの平和は,人間の推論や計画によって得られるものではない。実際,状況を「理解」すればするほど,心配や絶望感が増すことがある。(伝 1:18)しかし,神からの平和は,人間のどんな想像をも「超えて」いる。エホバに仕える人に自分の問題の出口が見えないことがある。神が予想外のことをして試練から救い出してくださることもあるが(マル 10:27。ペ二 2:9),時には辛抱して忍耐する以外にないこともある。(ヤコ 5:11)そのようなとき,エホバはご自分を全く信頼する人に必ず平和を与えてくださる。(イザ 26:3)深刻な問題,身体的な危害,さらに死に直面しても,神に仕える人は内面の落ち着きや平和を実感できる。エホバを知らない人はそれを十分に理解することはできない。

欄外参照

  • +ヨハ 16:33; ロマ 5:1
  • +コロ 3:15

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2024/1,20-22ページ

    「聖句の解説」記事13

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン9

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/4,8,13ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/10,28ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/8,8-12ページ

    「ものみの塔」

    2009/7/1,10-12ページ

    2008/3/15,14ページ

    2000/7/15,6ページ

    1999/3/15,23ページ

    1997/4/15,5-6ページ

    1994/12/15,32ページ

    1994/11/15,22ページ

    1994/9/1,15ページ

    1993/12/15,14-16ページ

    1992/3/15,22ページ

    1991/3/1,15-16ページ

    1990/12/15,22ページ

    1988/11/1,30ページ

    1988/2/15,16-20ページ

    「目ざめよ!」

    2001/7/22,14-15ページ

  • 出版物索引

    塔研24.01 20-22; 洞-1 1234; 洞-2 703; イ解 記事13; 暮 レッスン9; 塔研19.04 8,13; 塔研18.10 28; 塔研17.08 8-12; 塔09 7/1 11-12; 塔08 3/15 14; 目01 7/22 14-15; 塔00 7/15 6; 塔99 3/15 23; 塔97 4/15 5-6; 塔94 9/1 15; 塔94 11/15 22; 塔94 12/15 32; 塔93 12/15 14-16; 塔92 3/15 22; 塔91 3/1 15-16; 塔90 12/15 22; 塔88 2/15 16-20; 塔88 11/1 30;

    塔85 7/1 13; 塔84 9/1 13; 塔81 2/1 15,17-22; 塔79 8/1 21; 塔77 708; 塔74 62; 目74 12/8 18; 塔73 523,530; 目73 3/8 6; 塔67 652; 塔64 472; 塔63 413; 目62 5/8 7; 塔51 72

フィリピ 4:8

  • 正しい: 用語集の「正しいこと,正しさ」参照。

    清い: または,「貞潔な」。ここで使われているギリシャ語は,行い(性的なものもそれ以外も)だけでなく考えや動機の面でも清く聖なることを意味する。(詩 24:3,4。エフ 5:3。テモ一 4:12; 5:2。ヤコ 3:17。ペ一 3:2)

    考え続けてください: ここでパウロが使っているギリシャ語は,「考える」,「黙想する」,「よく考える」ことを意味している。この動詞の語形は,行為が進行中または継続的であることを表す。パウロが挙げているような励みとなる事柄を考えていると,行動へと促され,クリスチャンの生き方に影響が及ぶ。(フィリ 4:9)

脚注

  • *

    または,「ことは何でも」。

欄外参照

  • +コ二 11:3
  • +詩 19:14; 77:12; コロ 3:2

索引

  • リサーチガイド

    「聖句の解説」記事31

    「ものみの塔」(研究用)

    2022/10,9ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン41

    「神に愛される」83-84ページ

    「神の愛」71-72ページ

    「ものみの塔」

    2003/9/15,11-13ページ

    1995/7/15,22ページ

    1994/9/1,15ページ

    1994/6/15,15-16ページ

    1989/11/1,14-15ページ

    1989/10/15,16ページ

    「目ざめよ!」

    1997/5/22,8ページ

  • 出版物索引

    イ解 記事31; 塔研22.10 9; 暮 レッスン41,51; 愛簡 83-84; 愛 71-72; 塔03 9/15 11-13; 目97 5/22 8; 塔95 7/15 22; 塔94 6/15 15-16; 塔94 9/1 15; 塔89 10/15 16; 塔89 11/1 15;

    塔85 4/15 18; 宣 81/10 1; 家 34; 塔77 357; 塔74 50,62; 塔73 521,666,730; 目73 2/8 4; 塔68 548; 塔67 652,718; 塔66 223; 塔65 120; 目64 8/22 4; 塔63 413,563; 目63 3/8 4; 塔62 570,736; 塔61 529,563; 塔60 169; 塔58 33; 塔57 49,373; 塔56 37; 塔52 335

フィリピ 4:9

欄外参照

  • +フィリ 3:17

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/7/15,24-25ページ

    1994/9/1,18ページ

    1989/10/15,16ページ

  • 出版物索引

    塔05 7/15 24-25; 塔94 9/1 18; 塔89 10/15 16;

    塔81 2/1 13; 塔73 521; 塔67 467; 目64 8/22 4; 塔63 142,413; 目60 4/22 4,10

フィリピ 4:10

  • 主: この文脈で,「主」(ギリシャ語で定冠詞なし)という称号はエホバ神もイエス・キリストも指せる。ギリシャ語聖書のヘブライ語やその他の言語への幾つかの翻訳は,ここで神の名前を使っている。これは,この文脈で「主」がエホバを指すという考えを支持するものと言えるかもしれない。フィリ 4:4の注釈を参照。

欄外参照

  • +コ二 11:8, 9

索引

  • 出版物索引

    塔82 9/15 8

フィリピ 4:11

  • 満足する: 「満足」する(フィリ 4:11。テモ一 6:6)や「事欠くことなく」(コ二 9:8)と訳されているギリシャ語は,持っているもので満足する,あるいは十分に持っていて他の人に依存していないという考えを伝えている。パウロは経験を通して,旅行中のどんな状況にも順応することを学んだ。エホバから与えられるどんな割り当てにも喜びを感じ,満足した。(フィリ 4:12,13)パウロは,多くの富を蓄えたりどこかに永住したりしようとしなかったイエスに倣った。(マタ 8:20)神の望まれることを行うことに専念し,基本的な物はエホバが与えてくださると信頼することによって,イエスの手本に従った。(ヘブ 13:5)

欄外参照

  • +テモ一 6:6, 8; ヘブ 13:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2003/6/1,8-11ページ

  • 出版物索引

    イ尋 記事95; 塔03 6/1 8-11;

    塔81 6/1 4; 塔76 445; 塔75 379; 目73 2/8 4; 目72 6/8 4; 塔65 565; 塔61 437

フィリピ 4:12

欄外参照

  • +コ一 4:11; コ二 6:4, 10; 11:27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2003/6/1,8-11ページ

    2001/6/15,7ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1211; 塔03 6/1 8-11; 塔01 6/15 7;

    塔83 3/15 28-30; 塔76 664; 目72 6/8 4; 塔65 565; 塔61 437

フィリピ 4:13

脚注

  • *

    または,「行えます」。

欄外参照

  • +イザ 40:29; コ二 4:7; 12:9, 10

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事189

    「聖句の解説」記事20

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン40

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2001/6/15,7ページ

    1992/2/1,32ページ

    1990/9/1,30ページ

    1986/7/1,27-28ページ

  • 出版物索引

    洞-1 612; イ解 記事20; イ聖 記事189; 暮 レッスン40,59; 塔01 6/15 7; 塔92 2/1 32; 塔90 9/1 30; 塔86 7/1 27-28;

    塔85 4/15 15-20; 塔84 10/1 26; 塔83 3/15 28-30; 塔74 467,715,726; 塔73 568; 宣 72/6 3; 目65 1/8 4; 塔64 622; 塔63 100,375,460; 塔62 612; 塔61 437,627

フィリピ 4:14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 671

フィリピ 4:15

  • マケドニア: 用語集参照。

    私から援助を受けるだけでなく私を援助してくれた: 直訳,「与えることと受けることに関して私と分け合った」。「与えることと受けること」と訳されるギリシャ語表現は,商取引で「貸し借り」という意味を伝えるためによく使われた。間違いなくパウロは,フィリピのクリスチャンからの金銭的な援助のことを言っている。フィリピの人たちは,パウロが信仰を強める助けを与えてくれたことへの感謝として贈り物をしてパウロを支えた。(コ一 9:11と比較。)フィリピの人たちは初めから,つまりルデアがパウロと仲間に際立ったもてなしをした時から,気前よく与えることで知られた。(使徒 16:14,15)少なくとも4回,パウロの宣教を助けるために資金を送った。直近では,ローマで拘禁中のパウロにエパフロデトが資金を届けた。それもあってパウロはこの手紙を書いた。(コ二 11:9。フィリ 4:14,16,18)パウロは幾つかの手紙で,さまざまなクリスチャン会衆の気前の良さを褒めていて,与える人になるよう弟子たち皆が促された。(ロマ 15:26。コ二 8:1-6)

欄外参照

  • +コ二 11:8, 9

索引

  • 出版物索引

    塔80 8/1 10; 塔76 589-590

フィリピ 4:16

索引

  • 出版物索引

    塔80 8/1 10; 塔76 590; 塔63 495

フィリピ 4:18

  • 神: ギリシャ語聖書のヘブライ語やその他の言語への翻訳の幾つかは,ここで神の名前を使っている。

欄外参照

  • +フィリ 2:25
  • +出 29:18

フィリピ 4:19

欄外参照

  • +コ二 9:8

フィリピ 4:20

  • アーメン: ロマ 1:25の注釈を参照。

フィリピ 4:22

  • カエサルの家の人たち: カエサルはローマ皇帝の称号として使われ,当時(西暦61年ごろ)の皇帝はネロ。(用語集の「カエサル」参照。)カエサルの家の人たちとは,必ずしも皇帝の家族のことではない。皇帝に仕える幅広い人たちを含むと思われ,恐らくかなり大勢だっただろう。奴隷,自由民,さらには行政のさまざまな分野で働くローマと属州の人たちと,その妻や子供たちが含まれた。ユダヤ人の著述家であるアレクサンドリアのフィロンは,この大勢の人たちを指して同じギリシャ語表現を使った。(「フラックス」,35)パウロは,ローマで拘禁されている間にカエサルの家のクリスチャンとどんな関係にあったかを述べていない。その人たちがクリスチャンになるのを助けたかどうかも述べていない。フィリピのクリスチャンがカエサルの家の人たちとどんな関係にあったかも分からないが,フィリピのクリスチャンの親族や友人の中に,皇帝に仕える人つまりカエサルの家の人であるクリスチャンがいた可能性がある。パウロがローマの手紙の最後であいさつを送っている忠実な人たちの中にも,カエサルの家の人が含まれていたかもしれない。(ロマ 16:3-16)

欄外参照

  • +フィリ 1:12, 13

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2013/2/15,16ページ

    2011/3/1,23ページ

    1998/12/1,12ページ

    「聖書全体」224ページ

  • 出版物索引

    洞-1 553-554; 塔13 2/15 16; 塔11 3/1 23; 塔98 12/1 12; 感 224;

    塔73 44; 目63 6/22 31

フィリピ 4:23

  • 正しい精神を示している: ガラ 6:18の注釈を参照。

    ますように: 一部の古代写本ではこの後に「アーメン」とあるが,ここの短い方の読みには写本の有力な裏付けがあり,多くの学者も原文がそうだったと見ている。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2012/2/15,18ページ

    「王国宣教」

    1994/11,2ページ

  • 出版物索引

    塔12 2/15 18; 宣 94/11 2

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

フィリ 4:1テサ一 2:19
フィリ 4:1フィリ 1:27
フィリ 4:2ロマ 15:5, 6; コ一 1:10; コ二 13:11; フィリ 2:2; ペ一 3:8
フィリ 4:3詩 69:28; ルカ 10:20; 啓 3:5
フィリ 4:4ネヘ 8:10; 詩 64:10; 97:12; テサ一 5:16; ヘブ 12:2
フィリ 4:5テト 3:2; ヤコ 3:17
フィリ 4:6マタ 6:25; ルカ 12:22
フィリ 4:6詩 145:18; エレ 17:7, 8; ヨハ 16:23; ロマ 12:12; ヤコ 1:5; ペ一 5:6, 7
フィリ 4:7ヨハ 16:33; ロマ 5:1
フィリ 4:7コロ 3:15
フィリ 4:8コ二 11:3
フィリ 4:8詩 19:14; 77:12; コロ 3:2
フィリ 4:9フィリ 3:17
フィリ 4:10コ二 11:8, 9
フィリ 4:11テモ一 6:6, 8; ヘブ 13:5
フィリ 4:12コ一 4:11; コ二 6:4, 10; 11:27
フィリ 4:13イザ 40:29; コ二 4:7; 12:9, 10
フィリ 4:15コ二 11:8, 9
フィリ 4:18フィリ 2:25
フィリ 4:18出 29:18
フィリ 4:19コ二 9:8
フィリ 4:22フィリ 1:12, 13
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
新世界訳聖書 (スタディー版)
フィリピ 4:1-23

フィリピ​の​クリスチャン​へ​の​手紙

4 私が愛し,会いたいと願う兄弟たち,皆さんは私にとって喜びの源であり,冠のようです+。愛する皆さん,すでに述べたように,主と結ばれてしっかり立ってください+。

2 ユウオデアとスントケに勧めます。主と結ばれた人として,同じ思いを持ってください+。 3 共に忠実に働く仲間であるあなたにもお願いします。この女性たちを今後も援助してください。2人は,クレメンスやほかの仲間たちと一緒に,良い知らせを広めるために私と肩を並べて一生懸命働いてきました。こうした人たちの名前は命の書に記されています+。

4 主のゆえにいつも喜びましょう。もう一度言います。喜びましょう+! 5 分別がある+ことが全ての人に知られるようにしてください。主はすぐ近くにいます。 6 何も心配せず+,いつでも祈り,祈願を捧げ,感謝しつつ,願いを神に知っていただくようにしましょう+。 7 そうすれば,神からの平和+が,キリスト・イエスを通して皆さんの心と考えを守ります+。その平和は人間の理解をはるかに超えています。

8 最後に,兄弟たち,真実なこと*,真面目なこと,正しいこと,清いこと+,愛すべきこと,立派なこと,高潔なこと,称賛に値することについて,考え続けてください+。 9 皆さんが私から学んだことや受け入れたこと,また見たり聞いたりしたことを,実践してください+。そうすれば,平和の神が共にいてくださいます。

10 皆さんが私を再び気遣ってくれるようになったことを+,主と結ばれた者としてとてもうれしく思っています。もちろん,ずっと気遣ってくれていたに違いありませんが,そのことを表す機会がなかったのでしょう。 11 こうしたことを述べているのは,困窮しているからではありません。私は,どんな状況にいても満足する,ということを学びました+。 12 貧しい生活も+,豊かな生活も知っています。満たされているときも飢えているときも,物がたくさんあるときも少ししかないときも,常にあらゆる状況でやっていく秘訣を学びました。 13 力を与えてくださる方のおかげで,私は強くなり,どんなことも乗り越えられます*+。

14 それにしても,私が苦難に遭っていた時,皆さんは親切にも助けてくれました。 15 ご存じの通り,フィリピの皆さんが良い知らせを初めて知った後,私がマケドニアを出発する際,私から援助を受けるだけでなく私を援助してくれた会衆はほかになく,皆さんだけでした+。 16 私がテサロニケにいた時,皆さんは私に必要な物を送ってくれました。それも1度だけではなく,2度もです。 17 私は贈り物が欲しいと思っているわけではありません。皆さんが善いことを行って報われることを願っているのです。 18 私は今,必要な物を十分過ぎるほど持っています。皆さんが送ってくれた物をエパフロデト+から受け取ったので,満ち足りています。その贈り物は甘い香りのようであり+,神が喜んで受け入れてくださる犠牲です。 19 あらゆるものを豊かに持っている神は,キリスト・イエスを通して,皆さんが必要としているものを十分に与えてくださいます+。 20 私たちの父である神がいつまでも永遠にたたえられますように。アーメン。

21 キリスト・イエスと結ばれた聖なる人たち皆に,私からのあいさつを伝えてください。私と一緒にいる兄弟たちが皆さんによろしくと言っています。 22 聖なる人たち全て,特にカエサルの家の人たち+が,皆さんによろしくと言っています。

23 正しい精神を示している皆さんに,主イエス・キリストが惜しみない親切を示してくださいますように。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする