ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 13
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • H. イエスは王国について例えを使って教える(13:1-58)

      • イエスは舟から大勢の人を教える(13:1,2)

      • 4種類の土にまかれた種(13:3-9)

      • イエスが例えを使った理由(13:10-17)

      • 種をまく人の例えの説明(13:18-23)

      • 小麦と雑草(13:24-30)

      • からしの種とパン種(13:31-33)

      • イエスは例えを使って預言を実現する(13:34,35)

      • 小麦と雑草の例えの説明(13:36-43)

      • 隠された宝と立派な真珠(13:44-46)

      • 引き網(13:47-50)

      • 教師は新しい宝と古い宝を取り出す(13:51,52)

      • イエスの育った町の人たちはイエスを受け入れない(13:53-58)

マタイ 13:1, 2

メディア

  • カペルナウム近くのガリラヤ湖

索引

  • 出版物索引

    宣 77/6 1

マタイ 13:2

  • 腰を下ろした: ユダヤ教の教師たちの習慣。(マタ 5:1,2)

    浜辺に: カペルナウム近くのガリラヤ湖の岸辺に,天然の円形劇場のような場所がある。この場所は音響効果が良く,イエスが舟から話すのを大勢の人が聞けただろう。

欄外参照

  • +マル 4:1

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1988/6/15,24-26ページ

  • 出版物索引

    塔88 6/15 24-26;

    宣 77/6 1

マタイ 13:3

  • 例え: または,「例え話」。ギリシャ語パラボレーは字義的には,「そばに(一緒に)置く」という意味で,例え話,格言,例えなどの形を取る。イエスはある事柄を説明するのによく似た事柄になぞらえる,つまり「そばに置く」ことが度々あった。(マル 4:30)イエスの例えは短い話でたいていは創作的なものであり,そこから道徳上また宗教上の真理を引き出すことができた。

    さて: ギリシャ語,イドゥー。マタ 2:9の注釈を参照。

メディア

  • 種まき

欄外参照

  • +マタ 13:34
  • +マル 4:2-9; ルカ 8:4-8

索引

  • 出版物索引

    宣 77/6 1; 塔74 107-108; 塔51 52

マタイ 13:4

欄外参照

  • +マタ 13:19

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 128,455-456;

    宣 77/6 1; 塔74 107-108; 塔63 754; 塔51 52

マタイ 13:5

  • 岩地: あちこちに岩がある土地ではなく,土がほとんどない岩場や岩棚を指す。並行記述のルカ 8:6には,幾つかの種が「岩の上に」落ちたとある。そのような土地では,種が根を深く張れないので必要な水分を得られない。

欄外参照

  • +マタ 13:20, 21

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2003/2/1,11ページ

  • 出版物索引

    洞-2 128; 塔03 2/1 11;

    塔74 107-108; 塔64 409; 塔51 52

マタイ 13:6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2003/2/1,11ページ

  • 出版物索引

    塔03 2/1 11;

    塔74 107-108; 塔64 409; 塔58 445; 塔51 52

マタイ 13:7

  • いばらの間: イエスは,いばらの茂みではなく,耕す時に畑から取り切れなかったいばらのことを言っていると思われる。それが成長して,まかれたばかりの種はふさがれてしまう。

欄外参照

  • +マタ 13:22; マル 4:18, 19; ルカ 8:14

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2003/2/1,12ページ

  • 出版物索引

    塔03 2/1 12;

    塔74 107-108; 塔62 400; 塔51 52

マタイ 13:8

欄外参照

  • +マタ 13:23; マル 4:8; ルカ 8:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 61,128;

    塔74 107-108; 塔51 52

マタイ 13:9

欄外参照

  • +マタ 11:15

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/2/1,17ページ

  • 出版物索引

    塔96 2/1 17;

    塔64 260

マタイ 13:10

欄外参照

  • +マル 4:10, 11; ルカ 8:9, 10

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」108ページ

  • 出版物索引

    イ道 108;

    塔65 660

マタイ 13:11

  • 神聖な秘密: ギリシャ語ミュステーリオンは「新世界訳」で25回,「神聖な秘密」と訳されている。ここでは複数形が使われており,神が決めた時まで秘められている神の目的のさまざまな面を指す。その時が来たら十分に啓示されるが,それは神が理解を与えることにした人たちだけにである。(コロ 1:25,26)いったん啓示されると,神の神聖な秘密はできるだけ広く知らされる。そのことは,聖書で「神聖な秘密」に関連して,「伝えた」,「知らせて」,「伝える」,「啓示され」,「啓示」などの語が使われていることから明らか。(コ一 2:1。エフ 1:9; 3:3。コロ 1:25,26; 4:3)神の神聖な秘密の主要な部分は,イエス・キリストが約束の「子孫」つまりメシアであるという点を中心とする。(創 3:15。コロ 2:2)そして,この神聖な秘密には,神の目的の中でイエスに与えられた役割など多くの点も含まれる。(コロ 4:3)イエスがこの時に示した通り,「神聖な秘密」は天の王国もしくは「神の王国」,イエスが王として治める天の政府と関係がある。(マル 4:11。ルカ 8:10。マタ 3:2の注釈を参照。)ギリシャ語聖書はミュステーリオンという語を古代の密儀宗教とは別の仕方で用いている。それらの宗教は,1世紀に盛んだった豊作神崇拝に基づいていることが多く,信奉者に不滅性を約束し,直接の啓示が受けられ,神秘的な儀式を通して神々に近づけると教えた。そうした秘密の教えは明らかに真理に基づいていない。密儀宗教に入信した人はその秘密を人に明かさないで謎のままにすることを誓ったが,それはキリスト教の神聖な秘密を広く知らせるのとは対照的だった。聖書でこの語が偽りの崇拝に関して使われている場合,「新世界訳」では,「ひそかな力」,「謎」と訳されている。そうした3箇所の出例については,テサ二 2:7,啓 17:5,7の注釈を参照。

欄外参照

  • +コ一 2:9, 10; エフ 1:9-12; 3:4; コロ 1:26, 27; 2:2

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2006/2/15,19-20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 620; 塔06 2/15 19-20;

    王 96; 今 151; 塔65 660; 塔61 459

マタイ 13:12

欄外参照

  • +マタ 25:29; マル 4:25; ルカ 8:18; 19:26

索引

  • 出版物索引

    塔70 200; 塔65 660

マタイ 13:13

欄外参照

  • +イザ 6:10; エレ 5:21; エゼ 12:2; マル 4:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1987/4/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 125; 偉 43章; 塔87 4/1 8;

    塔76 49; 塔61 459; 塔55 225

マタイ 13:14

欄外参照

  • +ヨハ 12:40; ロマ 11:8; コ二 3:14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1987/4/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 125; 偉 43章; 塔87 4/1 8;

    塔76 49; 塔51 158

マタイ 13:15

脚注

  • *

    直訳,「厚くされ(太らされ)」。

  • *

    または,「耳で聞いても反応せず」。

欄外参照

  • +イザ 6:9, 10; マル 4:12; 使徒 28:26, 27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「1995 年鑑」253ページ

    「ものみの塔」

    1987/4/1,8ページ

    1986/6/1,17-18ページ

  • 出版物索引

    洞-1 776; 洞-2 125; 鑑95 253; 偉 43章; 塔87 4/1 8; 塔86 6/1 17-18;

    塔76 49; 塔65 486,660; 塔63 82; 塔61 644; 塔51 158

マタイ 13:16

欄外参照

  • +ルカ 10:23, 24

索引

  • 出版物索引

    塔81 5/15 23; 塔61 459; 塔57 245

マタイ 13:17

  • はっきり言いますが: マタ 5:18の注釈を参照。

欄外参照

  • +ヨハ 8:56; エフ 3:5; ペ一 1:10

索引

  • 出版物索引

    塔77 303; 塔65 490; 塔61 459

マタイ 13:18

欄外参照

  • +マル 4:14; ルカ 8:11

索引

  • 出版物索引

    塔74 107-108; 組 107

マタイ 13:19

欄外参照

  • +ペ一 5:8
  • +マル 4:15; ルカ 8:12

索引

  • リサーチガイド

    「神の王国は支配している!」78ページ

    「ものみの塔」

    2003/2/1,9ページ

    1993/8/1,19ページ

  • 出版物索引

    国 78; 塔03 2/1 9; 塔93 8/1 19;

    宣 85/12 4; 塔76 413-414; 塔74 107-108; 組 107; 塔70 200; 塔63 82,754; 塔51 53

マタイ 13:20

欄外参照

  • +マル 4:16, 17; ルカ 8:13

索引

  • 出版物索引

    宣 85/12 4; 塔76 413-414; 組 107; 目73 3/22 29; 塔70 201; 塔64 409; 塔51 55

マタイ 13:21

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2003/2/1,11ページ

  • 出版物索引

    塔03 2/1 11;

    宣 85/12 4; 塔76 413-414; 組 107; 塔70 201; 塔64 409; 塔51 55

マタイ 13:22

  • 体制: ギリシャ語アイオーンは,基本的に「時代」という意味で,特定の期間,時期,または時代を特色づける情勢や特徴を指せる。ここでは,今の体制での生活に伴う心配事や問題と結び付けられている。用語集参照。

脚注

  • *

    または,「裕福という魅惑(見せ掛けの幸せ)」。

  • *

    もしかすると,「その人は実らなく」。

欄外参照

  • +ルカ 12:22
  • +マタ 6:21; マル 4:18, 19; 10:23; ルカ 8:14; テモ一 6:9; テモ二 4:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2012/8/15,25-27ページ

    2008/9/15,23-24ページ

    2006/8/1,10ページ

    2004/9/15,12ページ

    2003/2/1,12ページ

    1998/5/15,5ページ

    1986/6/15,11-12ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1233; 塔12 8/15 25-27; 塔08 9/15 23-24; 塔06 8/1 10; 塔04 9/15 12; 塔03 2/1 12; 塔98 5/15 5; 宣 88/8 4; 塔86 6/15 11;

    宣 85/12 4; 塔76 413-414; 塔75 761; 塔74 612; 組 107; 目73 3/22 29; 塔70 202; 目67 3/22 13; 塔63 82,625; 目63 8/8 6; 塔51 57

マタイ 13:23

欄外参照

  • +マル 4:20; ルカ 8:15

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」109-110ページ

    「王国宣教」

    2012/11,1ページ

    1995/2,1ページ

    「ものみの塔」

    2003/2/1,21-22ページ

    1997/10/15,14ページ

    「神を崇拝する」107ページ

  • 出版物索引

    洞-2 61; イ道 109-110; 宣 12/11 1; 塔03 2/1 21-22; 拝 107; 塔97 10/15 14; 宣 95/2 1;

    宣 85/12 4; 塔77 658; 組 107; 目73 3/22 29; 塔72 443; 宣 72/3 3; 塔70 202-203; 足 188; 正 60; 塔63 200-201,306; 塔61 337,655; 塔54 6; 塔51 58

マタイ 13:24

欄外参照

  • +マル 4:26-30

索引

  • リサーチガイド

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/2,3ページ

    「ものみの塔」

    2010/3/15,19-20ページ

    2004/2/15,5-6ページ

    2003/9/1,5-6ページ

    「目ざめよ!」

    2007/2,7-9ページ

  • 出版物索引

    集ワ18.02 3; 塔10 3/15 19-20; 目 07/2 7-9; 塔04 2/15 5-6; 塔03 9/1 5-6;

    塔81 12/1 18; 救 206-207; 塔74 671; 千 181; 塔65 319; 塔64 264; 塔63 729; 塔61 83; 失 163; 天 196

マタイ 13:25

  • 雑草: イネ科のドクムギ(Lolium temulentum)と一般に考えられている。この有毒植物は,成熟前の早い段階の小麦とよく似ている。

    まいて: この敵意ある行為は古代近東では珍しくなかった。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「清い崇拝」97-98ページ

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/2,3ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/10,32ページ

    「ものみの塔」

    2010/3/15,19,20-21ページ

    2004/2/15,5-6ページ

    2003/9/1,5-6ページ

    2002/9/1,16ページ

    「目ざめよ!」

    2007/2,7-9ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1000-1001; 洞-2 128; 清 97-98; 集ワ18.02 3; 塔研16.10 32; 塔10 3/15 19-21; 目 07/2 7-9; 塔04 2/15 5-6; 塔03 9/1 5-6; 塔02 9/1 16;

    塔81 12/1 18-19; 救 206-207; 塔74 671; 千 181; 目73 3/22 19; 塔66 435; 塔65 319; 塔64 264; 塔63 250; 塔62 248; 塔61 83,331,371; 天 196

マタイ 13:26

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/7/15,9-10ページ

  • 出版物索引

    塔13 7/15 9-10;

    塔81 12/1 18-19,21; 救 206-207; 塔66 746; 塔64 264

マタイ 13:27

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/7/15,10ページ

  • 出版物索引

    塔13 7/15 10;

    塔81 12/1 21; 救 206-207; 塔64 264

マタイ 13:28

  • 奴隷たちは言いました: 「彼らは言いました」とする写本も幾つかあるが,現在の読みの方が他の写本による強力な裏付けがある。

欄外参照

  • +マタ 13:38, 39

索引

  • 出版物索引

    塔81 12/1 21; 救 206-207; 塔64 264; 塔61 371

マタイ 13:29

  • 小麦も一緒に引き抜く: この雑草の根と小麦の根は絡みやすかった。それで,見分けがつくとしても,雑草を引き抜くと小麦も駄目にしてしまう。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2010/3/15,19,21ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1000-1001; 洞-2 128; 塔10 3/15 19,21;

    塔81 12/1 21; 救 206-207; 塔64 264; 塔61 371

マタイ 13:30

  • 雑草を抜き: ドクムギ(マタ 13:25の注釈を参照)は成熟すると,小麦と容易に見分けがつく。

メディア

  • マサダの古代の倉の遺跡

  • 刈り取る人

欄外参照

  • +啓 14:15

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「清い崇拝」98-99ページ

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/2,3ページ

    「神の王国は支配している!」88-89ページ

    「ものみの塔」

    2013/7/15,12-13ページ

    2012/1/15,7-8ページ

    2010/6/15,5ページ

    2010/4/15,12ページ

    2010/3/15,19,21-22ページ

    1994/5/1,23-24ページ

    1993/11/1,32ページ

  • 出版物索引

    洞-1 502,805,1000-1001; 清 98-99; 集ワ18.02 3; 国 88; 塔13 7/15 12-13; 塔12 1/15 7-8; 塔10 3/15 19,21-22; 塔10 4/15 12; 塔10 6/15 5; 塔94 5/1 23-24; 塔93 11/1 32;

    塔84 10/15 23; 塔81 12/1 21,23-26; 塔76 50,54; 鑑76 33; 救 206-207; 塔74 750; 塔71 398; 塔70 732; 塔66 566; 塔65 319; 塔64 264,301; 目62 1/22 8; 塔61 83,371; 目58 6/8 17

マタイ 13:31

  • からしの種: イスラエルでは数種類のからしが自生している。広く栽培されているのはクロガラシ(Brassica nigra)。種はかなり小さく,直径1-1.6ミリで重さは1ミリグラムだが,木のようになる。からしの中には,高さ4.5メートルになる種類もある。

メディア

  • からしの種

欄外参照

  • +マル 4:30-32; ルカ 13:18, 19

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」108ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,7-8ページ

    2008/7/15,17-19,21ページ

    「神の王国は支配している!」90ページ

  • 出版物索引

    洞-2 128; イ道 108; 塔14 12/15 7-8; 国 90; 塔08 7/15 17-19,21;

    塔77 288; 塔76 48,51; 救 206-208

マタイ 13:32

  • あらゆる種の中で一番小さなもの: からしの種は,ユダヤ人の古代文書の中で最も微小なものの比喩として使われた。現在,もっと小さな種も知られているが,イエスの時代にガリラヤで農業をする人が集めたりまいたりした種の中では一番小さかったと思われる。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2014/12/15,7-8ページ

    2008/7/15,17-19,21ページ

    1987/3/15,9ページ

    「神の王国は支配している!」90ページ

    「目ざめよ!」

    1996/8/8,22-23ページ

  • 出版物索引

    洞-1 639; 洞-2 128; 塔14 12/15 7-8; 国 90; 塔08 7/15 17-19,21; 目96 8/8 22-23; 偉 43章; 塔87 3/15 9;

    塔77 288; 塔76 51; 救 206-208

マタイ 13:33

  • パン種: 発酵したパン生地の小さな塊。前回こねたものを取っておいて新しい生地を膨らませるために混ぜる。イエスは,パンの普通の作り方について述べている。パン種は聖書で罪や腐敗を表すために用いられることが多いが(マタ 16:6の注釈を参照),いつも良くない意味合いがあるわけではない。(レビ 7:11-15)ここで発酵過程は良いものが広がることを表していると思われる。

    3杯分: ここで使われているギリシャ語サトンはヘブライ語のセアという単位に対応する。1セアは7.33リットル。(創 18:6)用語集の「セア」と付録B14参照。

欄外参照

  • +ルカ 13:21

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」108ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,9-10ページ

    2008/7/15,19-21ページ

    「神の王国は支配している!」90-91ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1247; 洞-2 128-129; イ道 108; 塔14 12/15 9-10; 国 90-91; 塔08 7/15 19-21;

    王 101; 塔76 53; 救 209-210; 塔71 174; 塔62 459

マタイ 13:34

欄外参照

  • +マル 4:33, 34

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/8/15,11ページ

    2002/9/1,13-18ページ

  • 出版物索引

    洞-2 124; 塔11 8/15 11; 塔02 9/1 13-18;

    塔76 45; 目73 8/22 10; 塔65 660; 塔61 561

マタイ 13:35

  • 預言者を通して……語られたことが実現するため: ここは詩 78:2からの引用。詩編 78編の作者(ここでは「預言者」)は,描写的な例えを使って,神がイスラエル国民に行ってきた事柄を振り返っている。イエスも,比喩的な言い回しをたくさん使って多くの例えを語り,弟子や後に付いてくる群衆を教えた。マタ 1:22の注釈を参照。

    始めから: もしかすると,「世が始まってから」。「世」に当たるギリシャ語を含むこの長い方の読みをする古代写本もある。(マタ 25:34の注釈と比較。)一方,「始めから」という短い方の言い回しをしている古代写本もある。

欄外参照

  • +詩 78:2

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」119ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/8/15,11ページ

    2002/9/1,13-14ページ

  • 出版物索引

    洞-2 124; 追 119; 塔11 8/15 11; 塔02 9/1 14;

    塔77 286; 塔76 45; 塔63 201; 塔52 295

マタイ 13:36

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」110ページ

  • 出版物索引

    イ道 110;

    塔81 12/1 18; 救 206-207; 塔73 464

マタイ 13:37

  • 人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2010/3/15,19-20ページ

  • 出版物索引

    塔10 3/15 19-20;

    塔81 12/1 18; 救 206-207; 塔70 496; 塔64 264; 塔61 83

マタイ 13:38

  • 世界: 人類という世界のこと。

欄外参照

  • +マタ 24:14; ロマ 10:18; コロ 1:6
  • +ヨハ 8:44

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2010/3/15,19-21ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1086-1087; 塔10 3/15 19-21;

    塔84 6/1 31; 崇 180; 塔81 12/1 18,20-21; 塔80 5/15 16; 塔80 9/15 18; 塔79 7/15 12; 塔76 50,54; 救 206-207; 塔70 496; 塔67 42; 塔66 424,746; 事 320-321; 塔65 399; 塔64 264-265; 塔63 527; 塔61 83,331; 天 196; 宗 280-281

マタイ 13:39

  • 体制: または,「時代」。マタ 13:22; 24:3の注釈と,用語集の「体制」,「体制の終結」を参照。

    終結: 「終結」と訳されているギリシャ語シュンテレイアは,マタ 13:40,49; 24:3; 28:20,ヘブ 9:26にも出ている。マタ 24:3の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「神の王国は支配している!」88-89ページ

    「ものみの塔」

    2010/6/15,5ページ

    2010/3/15,20-22ページ

    「世界的な安全」68ページ

  • 出版物索引

    洞-1 502,1086-1087; 国 88-89; 塔10 3/15 20-22; 塔10 6/15 5; 安 68;

    塔81 12/1 18,21-27; 幸 141; 塔80 5/15 15; 塔78 9/1 17; 聖 157; 塔76 50; 救 206-207; 誇 171; 塔70 496; 塔66 565,746; 事 320-321; 目65 1/22 27; 塔64 264-265,270; 目62 1/22 8; 塔61 83; 塔51 200,214

マタイ 13:40

欄外参照

  • +マタ 13:30

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「新世界訳」2025ページ

    「ものみの塔」

    2010/3/15,22ページ

  • 出版物索引

    洞-1 502,1086-1087; 新世 2025; 塔10 3/15 22;

    塔84 6/1 31; 塔81 12/1 24; 幸 141; 聖 157; 救 206-207; 事 321; 塔65 399; 塔64 264-265; 塔61 83; 塔60 367

マタイ 13:41

  • 不法なこと: マタ 24:12の注釈を参照。

脚注

  • *

    直訳,「つまずきのもとになる」。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2013/7/15,12ページ

    2010/3/15,22ページ

    1987/7/1,18-19ページ

  • 出版物索引

    洞-1 502; 塔13 7/15 12; 塔10 3/15 22; 塔87 7/1 19;

    塔83 12/15 14; 塔81 12/1 24-25; 聖 157; 救 206-207; 塔70 496-497; 塔66 566; 塔65 399; 塔64 264-265,531; 塔63 662; 塔61 83-84,443,729; 塔51 214

マタイ 13:42

  • 歯ぎしりしたり: マタ 8:12の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 13:30

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2013/12/15,16ページ

    2013/7/15,13ページ

    2010/3/15,22ページ

    1987/12/15,6ページ

  • 出版物索引

    洞-2 856; 塔13 7/15 13; 塔13 12/15 16; 塔10 3/15 22; 塔87 12/15 6;

    塔83 12/15 14; 塔81 12/1 24-25; 聖 157; 救 206-207; 塔64 264; 塔61 83,331

マタイ 13:43

欄外参照

  • +裁 5:31

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/7/15,13-14ページ

    2010/7/15,22-23ページ

    2010/3/15,23ページ

    1986/5/15,13-14ページ

    「目ざめよ!」

    2007/2,8-9ページ

    「ダニエルの預言」292ページ

  • 出版物索引

    塔13 7/15 13-14; 塔10 3/15 23; 塔10 7/15 22-23; 目 07/2 8-9; ダ 292; 塔86 5/15 13-14;

    塔81 12/1 26; 聖 157; 救 206-207; 塔74 750; 塔70 496-497; 塔64 264; 塔61 83,331,371; 塔60 367; 塔58 445

マタイ 13:44

  • 全て: 初期の1つの写本にはここにギリシャ語パンタ(あらゆる,全て)がないが,それを含む現在の読みの方が初期また後期の写本による強力な裏付けがある。

欄外参照

  • +フィリ 3:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」110-111ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,10ページ

    1987/4/15,8-9ページ

    「神の王国は支配している!」65-66ページ

  • 出版物索引

    洞-2 129; イ道 110-111; 塔14 12/15 10; 国 65-66; 偉 43章; 塔87 4/15 8-9;

    塔84 9/15 8; 塔76 50; 目65 4/8 5; 塔61 181; 塔54 494

マタイ 13:45

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/6,9-10ページ

    「イエス」111ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,10ページ

    2009/1/1,23ページ

    2005/2/1,8-18ページ

    1991/1/15,19-20ページ

    1987/4/15,8-9ページ

    「神の王国は支配している!」65ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1206; 洞-2 129; 塔研17.06 9-10; イ道 111; 塔14 12/15 10; 国 65; 塔09 1/1 23; 塔05 2/1 8-18; 塔91 1/15 19-20; 偉 43章; 塔87 4/15 8-9;

    塔84 9/15 9; 塔78 9/15 5; 塔76 50; 塔75 212-213; 目62 8/8 27; 塔61 181

マタイ 13:46

  • 真珠: 聖書時代,立派な真珠が採れるのは紅海,ペルシャ湾,インド洋だった。それでイエスは,そのような真珠を努力して探し求めた旅商人について話したのだろう。

欄外参照

  • +ルカ 14:33; フィリ 3:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/6,9-10ページ

    「イエス」111ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,10ページ

    2005/2/1,8-18ページ

    1993/5/1,32ページ

    1991/1/15,19-20ページ

    1987/4/15,8-9ページ

    「神の王国は支配している!」65ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1206; 洞-2 129; 塔研17.06 9-10; イ道 111; 塔14 12/15 10; 国 65; 塔05 2/1 8-18; 塔93 5/1 32; 塔91 1/15 19-20; 偉 43章; 塔87 4/15 8-9;

    塔84 7/1 6; 塔84 9/15 9; 塔78 9/15 5; 塔76 50; 塔75 212-213; 目64 12/8 27; 塔61 181

マタイ 13:47, 48

メディア

  • 引き網をたぐり寄せる漁師たち

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」111ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,13ページ

    2012/8/1,20ページ

    2008/7/15,20-21ページ

    1992/6/15,17-22ページ

    1987/4/15,9ページ

    「神の王国は支配している!」107ページ

  • 出版物索引

    洞-2 129,600; イ道 111; 塔14 12/15 13; 国 107; 塔12 8/1 20; 塔08 7/15 20-21; 塔92 6/15 17-22; 偉 43章; 塔87 4/15 9;

    王 103-104; 塔76 48,50; 塔68 169,219; 宣 67/10 4,6; 事 321

マタイ 13:48

  • 良くない: ひれとうろこがない魚を指すと思われる。それは,モーセの律法では汚れたもので,食べてはならなかった。あるいは単に,網で取ったものの食べられない魚を指すのかもしれない。(レビ 11:9-12。申 14:9,10)

欄外参照

  • +レビ 11:9
  • +レビ 11:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2014/12/15,13-14ページ

    2012/8/1,20ページ

    2008/7/15,20-21ページ

    1992/6/15,17-18,20-21ページ

    1987/4/15,9ページ

    「神の王国は支配している!」107ページ

  • 出版物索引

    洞-1 275; 洞-2 129,600; 塔14 12/15 13-14; 国 107; 塔12 8/1 20; 塔08 7/15 20-21; 塔92 6/15 17-18,20-21; 偉 43章; 塔87 4/15 9;

    王 104; 塔76 48,50; 塔68 169; 事 321

マタイ 13:49

  • 体制の終結: マタ 13:39; 24:3の注釈と,用語集の「体制」,「体制の終結」を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:3

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」111ページ

    「ものみの塔」

    2014/12/15,13-14ページ

    2010/11/1,17ページ

    2008/7/15,20-21ページ

    1992/6/15,17-21ページ

    1987/4/15,9ページ

    「新世界訳」2025ページ

  • 出版物索引

    新世 2025; イ道 111; 塔14 12/15 13-14; 塔10 11/1 17; 塔08 7/15 20-21; 塔92 6/15 17-21; 偉 43章; 塔87 4/15 9;

    聖 157; 塔76 48,50; 塔68 169; 事 321; 目65 1/22 27; 失 174

マタイ 13:50

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「神の王国は支配している!」107ページ

    「ものみの塔」

    2008/7/15,20-21ページ

    1992/6/15,17-19,21-22ページ

    1987/4/15,9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 856; 国 107; 塔08 7/15 20-21; 塔92 6/15 17-19,22; 偉 43章; 塔87 4/15 9;

    塔77 703; 聖 157; 塔68 169-170,181

マタイ 13:51

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/2/1,18ページ

  • 出版物索引

    塔96 2/1 18

マタイ 13:52

  • 教師: または,「学んだ人」。ギリシャ語グランマテウスは,律法に通じたユダヤ教の教師の集団について述べる時には「律法学者」と訳されているが,ここでは人を教える訓練を受けた,イエスの弟子に関して使われている。

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」80-81ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/6,12-13ページ

    「イエス」111ページ

    「王国宣教」

    2008/11,1ページ

    「ものみの塔」

    1996/2/1,18ページ

  • 出版物索引

    洞-1 468-469; 追 80-81; 塔研17.06 12-13; イ道 111; 宣 08/11 1; 塔96 2/1 18

マタイ 13:54

  • 郷里: 直訳,「父の場所」。イエスの育った町ナザレのこと。イエスの家族はその地方の人だった。

欄外参照

  • +マタ 2:23
  • +マル 6:1-6

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」48-49ページ

    「エホバに近づきなさい」209-211ページ

    「ものみの塔」

    1990/3/1,17ページ

    1987/7/1,8ページ

  • 出版物索引

    近 209,211; 追 48-49; 偉 48章; 塔90 3/1 17; 塔87 7/1 8;

    塔66 135

マタイ 13:55

  • 大工の息子: 大工と訳されているギリシャ語テクトーンは,どんな職人や建築者も指せる一般的な語。木工関係の職人を指す場合,建築,家具製作,他の木材加工をする人などを表した。2世紀の殉教者ユスティノスは,イエスが「人間の中にいた時,大工」として働き,「すきやくびきを作った」と書いている。聖書の古代語訳も,木工関係の職人という考えを支持している。イエスは「大工の息子」としても「大工」としても知られていた。(マル 6:3)イエスは養父ヨセフから大工仕事を学んだと思われる。そのような見習いは通常,男の子が12歳から15歳の頃に始まり,何年も続いた。

    弟: または,「兄弟」。ここのギリシャ語アデルフォスは聖書で信者同士の関係を指す場合もあるが,ここではイエスの異父弟である,ヨセフとマリアの息子たちに関して使われている。マリアがイエスの誕生後も処女だったと信じている人の中には,ここのアデルフォスはいとこのことだと主張する人がいる。しかし,ギリシャ語聖書は「いとこ」については別の語(コロ 4:10でギリシャ語アネプシオス)を使い,「おい」についてはまた別の言い方をしている。(使徒 23:16)さらにルカ 21:16で,ギリシャ語アデルフォスとシュンゲネースの複数形(「兄弟,親族」と訳されている)が並列されている。こうした例から分かるように,ギリシャ語聖書で家族関係を指す語は見境なく適当に使われているのではない。

    ヤコブ: イエスの異父弟。使徒 12:17(注釈を参照)とガラ 1:19で言及されていて聖書の「ヤコブの手紙」を書いた人と思われる。(ヤコ 1:1)

    ユダ: イエスの異父弟。聖書の「ユダの手紙」を書いた人と思われる。(ユダ 1)

欄外参照

  • +ルカ 3:23; 4:22; ヨハ 6:42
  • +マタ 12:46; ヨハ 2:12; 使徒 1:14; コ一 9:5; ガラ 1:19

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」121ページ

    「ものみの塔」

    2010/8/1,24-26ページ

    1987/7/1,8ページ

    「聖書全体」248-249ページ

    「論じる」395-396ページ

    「目ざめよ!」

    1988/11/8,12ページ

  • 出版物索引

    洞-1 731; 洞-2 1023; イ道 121; 塔10 8/1 24-26; 偉 48章; 感 248; 論 395-396; 目88 11/8 12; 塔87 7/1 8;

    目80 6/8 30-31; 目68 11/8 27; 目67 2/8 28; 塔66 40; 塔63 183; 目61 5/22 26

マタイ 13:56

欄外参照

  • +ヨハ 7:15

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」121ページ

    「論じる」395-396ページ

    「目ざめよ!」

    1988/11/8,12ページ

    「ものみの塔」

    1987/7/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 121; 偉 48章; 論 395-396; 目88 11/8 12; 塔87 7/1 8;

    目68 11/8 27; 目67 2/8 28

マタイ 13:57

  • 人々はイエスを信じようとしなかった: 直訳,「人々はイエスにつまずいた」。この文脈で,ギリシャ語スカンダリゾーは比喩的な意味で使われていて,「腹を立てる」ことを意味しているが,本文のように訳すこともできる。別の文脈で,このギリシャ語には,罪に陥ることや人を罪に陥らせるという考えが含まれる。マタ 5:29の注釈を参照。

欄外参照

  • +ペ一 2:7, 8
  • +マル 6:4; ルカ 4:24; ヨハ 4:44

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」121ページ

    「ものみの塔」

    1987/7/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 121; 偉 48章; 塔87 7/1 8;

    救 53; 塔73 205; 塔63 183

マタイ 13:58

  • そこで強力な行いをあまりしなかった: イエスはナザレであまり奇跡を行わなかった。力が足りなかったからではなく,行える状況ではなかったから。ナザレの人々は信仰が欠けていた。(マル 6:5の注釈を参照。)神の力は,懐疑的で受け入れようとしない人のために浪費されるべきではなかった。(マタ 10:14,ルカ 16:29-31と比較。)

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 1205;

    塔62 511

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 13:2マル 4:1
マタ 13:3マル 4:2-9; ルカ 8:4-8
マタ 13:8マル 4:8; ルカ 8:8
マタ 13:10マル 4:10, 11; ルカ 8:9, 10
マタ 13:13マル 4:12
マタ 13:15マル 4:12
マタ 13:19マル 4:15; ルカ 8:12
マタ 13:20マル 4:16, 17; ルカ 8:13
マタ 13:22マル 4:18, 19; ルカ 8:14
マタ 13:23マル 4:20; ルカ 8:15
マタ 13:31マル 4:30-32
マタ 13:34マル 4:33, 34
マタ 13:54マル 6:1-6
マタ 13:57マル 6:4

引用元

マタ 13:35詩 78:2

全般

マタ 13:3マタ 13:34
マタ 13:4マタ 13:19
マタ 13:5マタ 13:20, 21
マタ 13:7マタ 13:22; マル 4:18, 19; ルカ 8:14
マタ 13:8マタ 13:23
マタ 13:9マタ 11:15
マタ 13:11コ一 2:9, 10; エフ 1:9-12; 3:4; コロ 1:26, 27; 2:2
マタ 13:12マタ 25:29; マル 4:25; ルカ 8:18; 19:26
マタ 13:13イザ 6:10; エレ 5:21; エゼ 12:2
マタ 13:14ヨハ 12:40; ロマ 11:8; コ二 3:14
マタ 13:15イザ 6:9, 10; 使徒 28:26, 27
マタ 13:16ルカ 10:23, 24
マタ 13:17ヨハ 8:56; エフ 3:5; ペ一 1:10
マタ 13:18マル 4:14; ルカ 8:11
マタ 13:19ペ一 5:8
マタ 13:22ルカ 12:22
マタ 13:22マタ 6:21; マル 10:23; テモ一 6:9; テモ二 4:10
マタ 13:24マル 4:26-30
マタ 13:28マタ 13:38, 39
マタ 13:30啓 14:15
マタ 13:31ルカ 13:18, 19
マタ 13:33ルカ 13:21
マタ 13:38マタ 24:14; ロマ 10:18; コロ 1:6
マタ 13:38ヨハ 8:44
マタ 13:40マタ 13:30
マタ 13:42マタ 13:30
マタ 13:43裁 5:31
マタ 13:44フィリ 3:7
マタ 13:46ルカ 14:33; フィリ 3:8
マタ 13:48レビ 11:9
マタ 13:48レビ 11:12
マタ 13:49マタ 24:3
マタ 13:54マタ 2:23
マタ 13:55ルカ 3:23; 4:22; ヨハ 6:42
マタ 13:55マタ 12:46; ヨハ 2:12; 使徒 1:14; コ一 9:5; ガラ 1:19
マタ 13:56ヨハ 7:15
マタ 13:57ペ一 2:7, 8
マタ 13:57ルカ 4:24; ヨハ 4:44
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 13:1-58

マタイ​に​よる​福音​書

13 その日,イエスは家を出て,湖のほとりに座っていた。 2 すると,非常に大勢の人が集まってきたので,イエスは舟に乗って腰を下ろした。群衆は皆,浜辺に立っていた+。 3 イエスは多くのことを例えで話し+,こう言った。「さて,人が種をまきに出掛けました+。 4 まいていると,幾らかは道端に落ち,鳥が来て食べてしまいました+。 5 幾らかは土が少ない岩地に落ち,土が深くないのですぐに芽を出しました+。 6 しかし,太陽が昇ると日に焼けて,根がないので枯れてしまいました。 7 幾らかはいばらの間に落ち,伸びてきたいばらにふさがれてしまいました+。 8 さらに,幾らかは良い土に落ち,実を付け始め,ある種は100倍,ある種は60倍,ある種は30倍の実を付けました+。 9 耳のある人は聞きなさい+」。

10 弟子たちが来て,イエスに言った。「例えを使って話すのはどうしてですか+」。 11 イエスは答えた。「あなたたちは,天の王国の神聖な秘密+を理解することを許されていますが,あの人たちは許されていません。 12 持っている人は,さらに与えられて満ちあふれるほどにされます。しかし,持っていない人は,持っているものまで取り去られます+。 13 ですから,例えを使って話すのです。あの人たちは見ていても無駄に見,聞いていても無駄に聞き,意味を悟らないからです+。 14 この人たちについて,イザヤの次の預言が実現しています。『「あなたたちは確かに聞くが,決して意味を悟らず,確かに目を向けるが,決して見えない+」。 15 この民は心が鈍くなり*,よく耳を傾けず*,目を閉じてしまったからである。これは,彼らが決して,目で見ず,耳で聞かず,心で意味を悟らず,私のもとに帰らず,私が彼らを癒やすことのないためである+』。

16 しかし,あなたたちの目は見るので,また耳は聞くので,幸せです+。 17 はっきり言いますが,多くの預言者や正しい人は,あなたたちが見ているものを見たいと願いながら見ず+,あなたたちが聞いていることを聞きたいと願いながら聞かなかったのです。

18 では,種をまいた人の例えを聞きなさい+。 19 人が王国に関する言葉を聞いても意味を悟らない場合,邪悪な者+がやって来て,心にまかれたものをさらっていきます。これが道端にまかれたものです+。 20 岩地にまかれたもの,これは王国に関する言葉を聞き,喜んですぐに受け入れる人です+。 21 けれども自分の内に根がなく,一時は続きますが,その言葉のために苦難や迫害が生じると,すぐに信仰を捨ててしまいます。 22 いばらの間にまかれたもの,これは王国に関する言葉を聞く人ですが,今の体制での心配事+や富の誘惑*によってその言葉がふさがれ,実らなく*なります+。 23 良い土にまかれたもの,これは王国に関する言葉を聞いて,意味を悟る人です。その人たちは本当に実を結び,ある人は100倍,ある人は60倍,ある人は30倍の実を生み出します+」。

24 イエスは別の例えを用いてこう言った。「天の王国は畑に良い種をまいた人のようです+。 25 人々が眠っている間に,敵がやって来て,小麦の間に雑草をまいて去りました。 26 茎が伸びて実を生み出すと,その時に雑草も現れました。 27 それで,奴隷たちが来て家の主人に言いました。『ご主人さま,畑にまいたのは良い種ではありませんでしたか。それなのに,どうして雑草が生えるのでしょうか』。 28 主人は言いました。『敵の仕業です+』。奴隷たちは言いました。『では,行ってそれを抜きましょうか』。 29 主人は言いました。『いいえ,雑草を抜く時に小麦も一緒に引き抜くといけません。 30 収穫まで両方とも一緒に成長させておきなさい。収穫の季節になったら,刈り取る者たちにこう言います。まず雑草を抜き,焼くために縛って束にし,それから小麦を倉に集めなさい,と+』」。

31 イエスは別の例えを用いてこう言った。「天の王国はからしの種のようです。人がそれを畑に植えました+。 32 それはあらゆる種の中で一番小さなものですが,成長すると,野菜のうちで一番大きく,木のようになるので,鳥が来て枝の間に巣を作ります」。

33 イエスは別の例えを話した。「天の王国はパン種のようです。女性がそれを取って麦粉3杯分と混ぜると,やがて全体が発酵しました+」。

34 イエスはこれら全てを例えで群衆に話した。実際,例えを使わずに話そうとはしなかった+。 35 預言者を通してこう語られたことが実現するためである。「私は口を開いて例えを語り,始めから隠されてきた事柄を言い広める+」。

36 それから,イエスは群衆を解散させた後,家に入った。弟子たちが来て,「畑の雑草の例えを説明してください」と言った。 37 それでイエスは言った。「良い種をまく人は人の子です。 38 畑は世界です+。良い種は王国の子たち,雑草は邪悪な者の子たち+, 39 雑草をまいた敵は悪魔です。収穫は体制の終結で,刈り取る者は天使たちです。 40 それで,体制の終結の時には,雑草が抜かれて火で焼かれるようなことが生じます+。 41 人の子は天使たちを遣わし,天使たちは,人に罪を犯させる*人たちと不法なことを行う人たちを王国から取り除き, 42 火の燃える炉に投げ込みます+。彼らはそこで泣き悲しんだり歯ぎしりしたりします。 43 その時,正しい人たちは父の王国で太陽のように明るく輝きます+。耳のある人は聞きなさい。

44 天の王国は野原に隠された宝のようです。ある人がそれを見つけて再び隠しました。そして,喜びのあまり,行って持ち物を全て売り,その野原を買います+。

45 また,天の王国は立派な真珠を探し求める旅商人のようです。 46 高価な真珠1つを見つけると,行って持ち物全てを即座に売り,その真珠を買いました+。

47 また,天の王国は,海に下ろされてあらゆる種類の魚を集める引き網のようです。 48 網がいっぱいになると,人々は浜辺に網を引き上げ,腰を下ろして,良いものを入れ物に集め+,良くないもの+を投げ捨てました。 49 体制の終結の時にもそのようになります+。天使たちは出ていって,正しい人の中から邪悪な人をより分け, 50 火の燃える炉に放り込みます。彼らはそこで泣き悲しんだり歯ぎしりしたりします。

51 これら全ての意味を悟りましたか」。弟子たちは,「はい」と言った。 52 イエスは言った。「では次のことを覚えておきなさい。天の王国について教えられた教師は皆,宝物庫から新しい物と古い物を取り出す家の主人のようです」。

53 イエスはこれらの例えを話し終えると,そこを去った。 54 そして郷里に入り+,会堂で教え始めた。そのため,人々は大変驚いて言った。「この人は,このような知恵と強力な行いをする力をどこで得たのか+。 55 この人は大工の息子ではないか+。母親はマリアといい,弟はヤコブ,ヨセフ,シモン,ユダではないか+。 56 妹たちも皆,私たちと一緒にいる。では,この全てをどこで得たのか+」。 57 こうして人々はイエスを信じようとしなかった+。しかしイエスは言った。「預言者は,郷里や自分の家以外であれば敬われます+」。 58 そして,人々の信仰がなかったので,そこで強力な行いをあまりしなかった。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする