ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • コリント第二 1
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

コリント第二の概略

    • A. 序文(1:1-11)

      • パウロの初めのあいさつの言葉(1:1,2)

      • あらゆる慰めの神からの慰め(1:3-7)

      • パウロはアジア州で死の危険に直面した(1:8-11)

    • B. パウロはコリントのクリスチャンへの愛を表し,自分の奉仕について説明する(1:12–7:16)

      • 1. パウロの旅の計画の変更(1:12-24)

        • パウロはコリントのクリスチャンへの自分の接し方について述べる(1:12-14)

        • パウロは,信頼できないという非難に対して自分を擁護する(1:15-24)

      • 2. パウロはコリントのクリスチャンのことを気遣う(2:1-13)

        • コリントへの訪問を喜びのあるものにしたいというパウロの願い(2:1-4)

        • 罪を犯したものの許されて会衆に戻った人(2:5-11)

        • パウロはトロアスでテトスに会えず気持ちが落ち着かない(2:12,13)

      • 3. パウロと仲間たちの栄光ある奉仕(2:14–4:6)

        • 神への奉仕が勝利の行進に例えられている(2:14-17)

        • 推薦の手紙(3:1-3)

        • 神はクリスチャンに新しい契約の奉仕者としての資格を与える(3:4-6)

        • 新しい契約の奉仕にはいっそう大きな栄光がある(3:7-18)

        • 神の素晴らしい知識によって光を輝かせる奉仕(4:1-6)

      • 4. 土の器であるパウロと仲間たちは多くのことを忍耐する(4:7-18)

        • 普通を超えた力によって困難を忍耐できる(4:7-15)

        • 苦難は一時的だが,永遠の栄光をもたらす(4:16-18)

      • 5. パウロは天での報いを切望している(5:1-10)

        • 天で身に着ける体は優れている(5:1-5)

        • 天に行くよう選ばれたクリスチャンは人間として生きている間も,見えるものによってではなく信仰によって歩む(5:6-10)

      • 6. 和解のための奉仕(5:11–6:2)

        • キリストの愛がクリスチャンを駆り立てる(5:11-15)

        • キリストと結ばれている天に行くクリスチャンは新しい創造物(5:16-19)

        • キリストの代理をする大使は「神と和解してください」と訴え掛ける(5:20,21)

        • 神の惜しみない親切を無駄にしてはならない(6:1,2)

      • 7. パウロは自分の奉仕について説明する(6:3-13)

        • クリスチャンはどのように自分を神の奉仕者として推薦するか(6:3-10)

        • コリントの仲間の信者に対するパウロの温かな気持ち(6:11-13)

      • 8. 精神の汚れと偶像崇拝に関する警告(6:14–7:1)

        • 「クリスチャンではない人と結び付いてはなりません。それは不釣り合いな関係です」(6:14-18)

        • 体と精神のあらゆる汚れを除き去って自分を清める(7:1)

      • 9. パウロはコリントのクリスチャンのことで喜ぶ(7:2-16)

        • パウロはコリントの兄弟たちのことを誇りに思う(7:2-4)

        • パウロはテトスがそばにいて良い報告をしてくれたことで慰められる(7:5-7)

        • 神の意志に沿った悲しみと悔い改めは救いにつながる(7:8-13前半)

        • パウロはテトスとコリントのクリスチャンの良い関係を喜ぶ(7:13後半-16)

コリント​の​クリスチャン​へ​の​第​二​の​手紙

  • コリントのクリスチャンへの第二の手紙: このような書名は原文にはなかったと思われる。古代写本からすると,後に書名が付け加えられた。各書を識別しやすくするためだったのだろう。コ一 書名の注釈を参照。

コリント第二 1:1

  • 使徒: ロマ 1:1の注釈を参照。

    パウロと,私たちの兄弟テモテから: コリントのクリスチャンへのこの手紙の筆者はパウロだが,パウロは最初のあいさつでテモテを含めている。この手紙が西暦55年ごろに書かれた時,テモテはパウロと共にマケドニアにいたようだ。(使徒 19:22)パウロは,テモテのことを「私たちの兄弟」と呼んで,信者同士の関係を述べている。

    アカイア: 使徒 18:12の注釈を参照。

    聖なる人たち: ロマ 1:7の注釈を参照。

メディア

  • コリントのクリスチャンへの第二の手紙の紹介動画

  • パウロが書いたコリント第二の手紙

  • コリント 繁栄した大都市

欄外参照

  • +使徒 16:1, 2; フィリ 2:19, 20
  • +テサ一 1:8

索引

  • 出版物索引

    塔84 8/15 8; 塔80 2/15 25; 塔63 506

コリント第二 1:2

  • 皆さんに惜しみない親切が示され,平和が与えられますように: パウロは11通の手紙でこのあいさつを使った。(ロマ 1:7。コ一 1:3。ガラ 1:3。エフ 1:2。フィリ 1:2。コロ 1:2。テサ一 1:1。テサ二 1:2。テト 1:4。フィレ 3)テモテへの手紙でもよく似たあいさつを使っているが,「憐れみ」という性質を加えている。(テモ一 1:2。テモ二 1:2)学者たちが注目しているように,パウロは「あいさつを送ります」に当たる一般的な語(カイレイン)の代わりに,似た音のギリシャ語(カリス)をしばしば使い,会衆が「惜しみない親切」や「恵み」を十分に受けてほしいという願いを言い表した。(使徒 15:23の注釈を参照。)「平和」について述べているのは,ヘブライ語の一般的なあいさつシャーロームの影響。(マル 5:34の注釈を参照。)パウロは「惜しみない親切」と「平和」という語を使い,クリスチャンが贖罪によって再び持てるようになったエホバ神との関係を強調していると思われる。パウロは,惜しみない親切と平和がどこから来ているかについて,主イエス・キリストと別に私たちの父である神を挙げた。

索引

  • 出版物索引

    目65 5/22 7

コリント第二 1:3

  • 温かな憐れみの父: 「温かな憐れみ」と訳されているギリシャ語名詞(オイクティルモス)はここで,他の人を思いやり,かわいそうに思う気持ちを指して使われている。神が温かな憐れみの父つまり源と呼ばれているのは,思いやりが神から出ていて神の性質の一部だから。神はそのような温かな気持ちに動かされて,ご自分に忠実に仕える人が苦難に遭っているとき,憐れみ深く行動してくださる。

    あらゆる慰めの神: ここで「慰め」と訳されているギリシャ語名詞パラクレーシスは字義的には,「自分のそばに呼び寄せること」という意味。試練に遭っている人や悲しんでいる人の隣に立って,助けたり励ましたりするという考えを伝えている。(ロマ 12:8の注釈を参照。)パウロが神からの慰めを強調したことはイザ 40:1と共通するものがあると感じる人もいる。その聖句で預言者は,「あなたたちの神はこう言う。『慰めよ,私の民を慰めよ』」と書いている。(イザ 51:12も参照。)さらに,ヨハ 14:26で「援助者」と訳されている関連するギリシャ語(パラクレートス)はエホバの聖なる力を指す。神はご自分が送り出す強力な力を使って,人間の観点では絶望的と思える状況のときに慰めや援助を与える。(使徒 9:31。エフ 3:16)

欄外参照

  • +ヨハ 20:17
  • +出 34:6; 詩 86:5; ミカ 7:18
  • +イザ 51:3; ロマ 15:5

索引

  • リサーチガイド

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2019/4,7ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/7,13,16ページ

    「ものみの塔」

    2011/10/15,23-24ページ

    2009/6/1,28ページ

    2008/9/1,18ページ

    2008/7/1,7ページ

    2008/3/15,15ページ

    2007/12/15,5ページ

    1996/12/15,30ページ

    1996/11/1,13ページ

    1995/6/1,11-12ページ

    1992/7/15,21ページ

    1986/2/1,18-20ページ

    「聖書全体」217ページ

  • 出版物索引

    集ワ19.04 7; 塔研17.07 13,16; 塔11 10/15 23-24; 塔09 6/1 28; 塔08 3/15 15; 塔08 7/1 7; 塔08 9/1 18; 塔07 12/15 5; 塔96 11/1 13; 塔96 12/15 30; 塔95 6/1 11-12; 塔92 7/15 21; 感 217; 塔86 2/1 18-20;

    塔83 3/1 12-17,23; 塔74 689; 塔72 741; 目64 9/8 12; 塔63 35

コリント第二 1:4

  • 試練: または,「困難」,「苦難」。ここで使われているギリシャ語は基本的に,さまざまな状況での圧力から来る苦痛,苦悩,苦しみを意味している。しばしば,迫害に伴う苦悩に関して使われている。(マタ 24:9。使徒 11:19; 20:23。コ二 1:8。ヘブ 10:33。啓 1:9)苦難には,忠誠ゆえに経験する投獄や死が含まれることもある。(啓 2:10)しかし,飢饉(使徒 7:11),貧困,孤児ややもめがよく経験する逆境(ヤコ 1:27),さらには家庭生活や結婚によっても,程度の差はあれ「苦難」が生じることがある。(コ一 7:28)

    慰めて: または,「励まして」。コ二 1:3の注釈を参照。

欄外参照

  • +詩 23:4; 94:19; コ二 7:6
  • +ロマ 15:4; テサ二 2:16, 17
  • +エフ 6:21, 22; テサ一 4:18

索引

  • リサーチガイド

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2019/4,7ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/10/15,23-24ページ

    2008/9/1,18ページ

    2008/3/15,15ページ

    1998/2/15,26-27ページ

    1996/11/1,13-14ページ

    1995/6/1,11-12ページ

    1992/7/15,21ページ

  • 出版物索引

    洞-1 671; 集ワ19.04 7; 塔11 10/15 23-24; 塔08 3/15 15; 塔08 9/1 18; 塔98 2/15 26-27; 塔96 11/1 13-14; 塔95 6/1 11-12; 塔92 7/15 21;

    塔73 405; 目68 11/22 5; 目64 9/8 12; 目64 9/22 4; 塔63 373; 塔62 343

コリント第二 1:5

欄外参照

  • +コ一 4:11-13; コロ 1:24

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/11/1,14ページ

  • 出版物索引

    塔96 11/1 14;

    塔62 343

コリント第二 1:6

  • 試練: または,「苦難」。コ二 1:4の注釈を参照。

欄外参照

  • +ロマ 8:17

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/11/1,14ページ

  • 出版物索引

    塔96 11/1 14

コリント第二 1:7

欄外参照

  • +ロマ 8:18; テモ二 2:11, 12

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/11/1,12-13,14-16ページ

  • 出版物索引

    塔96 11/1 12-14,16

コリント第二 1:8

  • アジア州で私たちが経験した苦難: 聖書は,パウロがここでどの出来事のことを言っていたかをはっきりと示してはいない。使徒 19:23-41に記されているエフェソスでの暴動のことだった可能性がある。あるいはコ一 15:32に述べられている「エフェソスで野獣と」戦ったことかもしれない。(注釈を参照。)どちらの場合も,パウロは命を落とす危険があった。(コ二 1:9)

欄外参照

  • +使徒 20:18, 19
  • +使徒 19:23, 29; コ一 15:32

索引

  • リサーチガイド

    「徹底的に教える」163ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2014/6/15,23ページ

    1996/12/15,24ページ

    1996/11/1,16-17ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728-729; 徹 163; 塔14 6/15 23; 塔96 11/1 16-17; 塔96 12/15 24;

    塔74 436; 目61 11/22 6; 塔56 320

コリント第二 1:9

欄外参照

  • +コ二 12:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1996/11/1,16-17ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728-729; 塔96 11/1 16-17;

    塔75 126; 塔74 436; 目61 11/22 6; 塔56 320

コリント第二 1:10

欄外参照

  • +詩 34:7, 19; テモ二 4:18; ペ二 2:9

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1996/11/1,16ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728-729; 塔96 11/1 16;

    塔74 436; 塔56 320

コリント第二 1:11

  • 私たちのために祈願をすることによって: または,「私たちのために真剣な祈りをすることによって」。「祈願」と訳されているギリシャ語名詞デエーシスは,「謙遜で真剣な願い」と定義されている。ギリシャ語聖書でこの名詞は,神に語り掛けることに関してのみ使われている。個人でもグループでも,仲間の信者のために祈ることには価値があるということを聖書は何度も強調している。(ヤコ 5:14-20。創 20:7,17,テサ二 3:1,2,ヘブ 13:18,19と比較。)エホバはご自分の意志に沿った誠実で心のこもった祈りを聞いてそれに答えてくださる。(詩 10:17。イザ 30:19。ヨハ 9:31。ヨ一 5:14,15)祈願によって,神が何をするか,それをいつするかが変わることがある。使徒 4:31の注釈を参照。

    多くの人の祈りのおかげで: または,「祈っている多くの顔のゆえに」。ここのギリシャ語は字義通りには「多くの顔から」と訳せる。この文脈で,神に向かって顔を上げて祈っている様子のことを言っているのかもしれない。パウロは自分のために捧げられる祈りに神が答えてくださる時,多くのクリスチャンが神に感謝するよう動かされるだろうとも述べている。パウロは,自分のためになることよりもエホバが栄光を受けることの方に関心があった。

欄外参照

  • +フィリ 1:19; テサ二 3:1, 2; フィレ 22
  • +使徒 12:5; ロマ 15:30-32

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 254;

    塔84 9/1 29; 塔75 126; 塔73 26; 塔57 296

コリント第二 1:12

  • 人間の知恵: この世の知恵のこと。(コ一 3:19と比較。)

脚注

  • *

    または,「私たちの良心も証言しています」。

  • *

    または,「よりどころにして」。

欄外参照

  • +コ一 2:4, 5

索引

  • 出版物索引

    塔82 10/15 23; 塔72 748,758; 塔63 45; 塔52 142

コリント第二 1:13

  • 読んで理解できる事柄: もしかすると,「すでによく知って理解している事柄」。「読む」に当たるギリシャ語アナギノースコーは,より字義的に「よく知っている」という意味にも理解できる。とはいえ,書かれた物に関して使われる場合,「認識する」という意味で,たいてい「読む」あるいは「朗読する」と訳される。聖書を個人で読むことにも人前で読むことにも使われる。(マタ 12:3。ルカ 4:16。使徒 8:28; 13:27)

    十分に: 直訳,「終わりまで」。この文脈で,このギリシャ語の慣用句は,「十分に」,「完全に」という意味のようだ。しかし一部の人は,この直訳を時間的な意味に取って,パウロは人々が「終わりまで」理解し続けてほしいと願っていたと理解する。

コリント第二 1:14

欄外参照

  • +テサ一 2:19, 20

コリント第二 1:15

  • 皆さんに再び喜んでいただきたい: パウロは2回目の宣教旅行中に初めてコリントを訪れた。時は西暦50年。そこで会衆を設立し,1年6カ月滞在した。(使徒 18:9-11)パウロは3回目の宣教旅行中にエフェソスにいた時,再びコリントを訪れるつもりだった。しかし,その計画は実現しなかった。(コ一 16:5。コ二 1:16,23)「再び喜んで」というのは,パウロがしようと思っていたこの2回目の訪問のことを言っているのかもしれない。あるいは,パウロは次の節で述べているように,2度立ち寄りたいと思っていたことを言っていたのかもしれない。コ二 1:16の注釈を参照。

    喜んで: この節で幾つものギリシャ語写本は「喜び」に当たるギリシャ語(カラ)の代わりに,「惜しみない親切」,「恵み」,「利益」という意味のカリスという語を使っている。それで「皆さんに再び喜んでいただきたい」という部分は,「2度皆さんの役に立ちたい」とも訳せる。このような考えを伝えている聖書翻訳もある。

欄外参照

  • +コ一 4:19

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2014/3/15,30-31ページ

  • 出版物索引

    塔14 3/15 30-31

コリント第二 1:16

  • マケドニアに行く途中で皆さんの所に立ち寄り: 西暦55年,パウロは3回目の宣教旅行中にエフェソスにいた時,エーゲ海を渡ってコリントに行き,そこからさらにマケドニアに旅をするつもりだった。それからエルサレムに戻る途中で再びコリント会衆を訪問するつもりだった。それはパウロが以前に書いたように,エルサレムの兄弟たちへの贈り物を集めるためだったと思われる。(コ一 16:3)これがパウロの意向だったが,計画を変更したことにはもっともな理由があった。コ二 1:17の注釈を参照。

欄外参照

  • +コ一 16:5, 6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2014/3/15,30-31ページ

    2012/10/15,29ページ

  • 出版物索引

    塔14 3/15 30-31; 塔12 10/15 29

コリント第二 1:17

  • 私は軽く考えていたのでしょうか: パウロは,コリント第一の手紙より前に書いた手紙の中で,コリントのクリスチャンに,マケドニアに行く途中で訪ねる計画を伝えていたようだ。(コ一 5:9の注釈を参照。)その後,聖なる力に導かれて書いたコリント第一の手紙の中で,旅程を変更し,マケドニアに行ってからコリントを訪れることを伝えた。(コ一 16:5,6)その結果,一部の人,もしかしたらその会衆の「優秀な使徒たち」は(コ二 11:5),パウロが約束を守らないと非難したようだ。パウロは弁明して,「軽く考えていた」のではないと述べた。「軽く」と訳されているギリシャ語には,気まぐれという意味がある。それは,無責任に考えを変える信頼できない人を表す。しかしパウロは,気まぐれだったのでも,利己的な考えで,つまり不完全な人間の考えや動機で計画したのでもない。もっともな理由があって訪問を延期した。コ二 1:23で,「皆さんのためを思って」当初の計画を変更したと述べた。パウロは,いっそう励みのある訪問ができるよう,書き送った助言を当てはめる時間を与えたいと思った。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2014/3/15,31ページ

  • 出版物索引

    塔14 3/15 31

コリント第二 1:18

  • 「はい」でありながら「いいえ」である: または,「はい,であると同時に,いいえ,である」。直訳,「はい,そして,いいえ」。コ二 1:17の注釈を参照。

コリント第二 1:19

  • シルワノ: この人は,パウロがテサ一 1:1とテサ二 1:1で,ペテロがペ一 5:12で一緒に働いた仲間として名前を挙げている。「使徒の活動」では,シラスと呼ばれている。ルカの記述から分かるように,シルワノは1世紀のエルサレムのクリスチャン会衆で大きな責任を担っていた人,預言者,パウロの2回目の宣教旅行の同行者。シルワノはローマ市民だったようで,そのためローマ名がここで使われているのかもしれない。(使徒 15:22,27,32,40; 16:19,37; 17:14; 18:5)

欄外参照

  • +使徒 18:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2014/3/15,31ページ

  • 出版物索引

    塔14 3/15 31;

    目67 5/8 4

コリント第二 1:20

  • キリストによって「はい」となった: 神の約束がイエスによって,真実さが示され,果たされ,実現したということ。ヘブライ語聖書に記されている全ての約束はイエスによって,つまりイエスが教えたことと行ったこと全てによって実現した。イエスが地上で完璧な忠誠を貫くことによって,エホバの約束を疑うべき理由は全くないことが示された。

    キリストを通して神に「アーメン」と言い: 「アーメン」と訳されている語は,「そうなりますように」もしくは「確かに」という意味のヘブライ語アーメーンを翻字したもの。啓 3:14で,イエスは自分のことを「アーメンである者」と言っている。なぜなら,イエスは地上にいた時に自分について預言されていたこと全てを実現したから。また,忠実に歩んで犠牲として死ぬことにより,イエスご自身が,神の語ったこと全てが実現するという保証となり,「アーメン」となった。この保証によって,キリストを通して神に捧げる祈りの最後に言う「アーメン」は,一層深い意味を持つ。コ一 14:16の注釈を参照。

欄外参照

  • +ヨハ 1:17; ロマ 15:8
  • +啓 3:14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2014/3/15,31-32ページ

    2008/12/15,13ページ

    「ふれ告げる人々」20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 9,187; 塔14 3/15 31-32; 塔08 12/15 13; 告 20;

    塔78 3/15 5; 目78 12/8 28; 塔77 55; 塔75 647; 塔74 209; 塔73 453,734; 目67 5/8 4; 塔62 260

コリント第二 1:21, 22

メディア

  • 印章

脚注

  • *

    直訳,「に油を注いで」。

欄外参照

  • +ヨ一 2:20, 27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1995/7/1,10ページ

  • 出版物索引

    洞-1 113; 塔95 7/1 10;

    聖 110,154; 塔74 444; 自 109; 事 245-246; 塔64 574; 目62 6/8 27

コリント第二 1:22

  • 証印: 聖書時代,証印は,所有権,信頼性,合意を証明する一種の署名として使われた。神は聖なる力によって選ばれたクリスチャンに,聖なる力で比喩的に証印を押し,ご自分の所有物であることと天での命を受ける者であることを示す。(エフ 1:13,14)

    これから来るもののしるし: または,「手付金」,「これから来るものの保証(誓約)」。ギリシャ語聖書に3回出ているアッラボーンというギリシャ語はどの場合も,神が聖なる力つまり神の送り出す力によってクリスチャンを選ぶことについて使われている。(コ二 5:5。エフ 1:13,14)聖なる力のこの特別な働きは,これから来るものの手付金のようなものになる。聖なる力によって選ばれたクリスチャンは,このしるしを受けているので自分たちの希望を確信できる。全額の支払いつまり報いを受けることには,天での朽ちない体を身に着けることが含まれる。(コ二 5:1-5)この報いには,不滅性を受けることも含まれる。(コ一 15:48-54)

欄外参照

  • +エフ 4:30
  • +ロマ 8:23; コ二 5:5; エフ 1:13, 14

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/4,32ページ

    2016/1,18ページ

    「ものみの塔」

    2007/1/1,30-31ページ

    1995/7/1,10ページ

    1989/8/15,30ページ

    「啓示の書の最高潮」115-116ページ

  • 出版物索引

    塔研16.01 18; 塔研16.04 32; 塔07 1/1 30-31; 啓 115; 塔95 7/1 10; 塔89 8/15 30;

    聖 110,154; 塔75 297; 塔74 444; 事 245-246; 塔51 228

コリント第二 1:23

  • 命: ギリシャ語,プシュケー。用語集の「プシュケー」参照。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2012/10/15,29ページ

  • 出版物索引

    塔12 10/15 29

コリント第二 1:24

  • 私たちは皆さんの信仰の主人ではありません: パウロは,兄弟たちが忠実なクリスチャンとして正しいことをしたいと願っていると確信していた。兄弟たちがしっかり立てたのは,信仰があったからであって,パウロや他の人たちがそうさせたからではなかった。「主人で」あると訳されているギリシャ語動詞(キュリエウオー)は,横暴な,あるいは高圧的なというニュアンスを含む場合がある。実際,ペテロは関連する語を使って長老たちに,「神の財産である人たちに対して威張ったり」してはなりませんと述べた。(ペ一 5:2,3)パウロは,自分が使徒としての権威を持っているからといって,横暴になってもよいというわけではないことを理解していた。さらに,私たちは皆さんの喜びのために働く仲間ですと言って,自分や同行者たちが他の人より上ではなく,むしろ仕える者であって,コリントのクリスチャンが喜んでエホバを崇拝できるよう何でも行う者である,と見ていたことを示した。

欄外参照

  • +ヘブ 13:17; ペ一 5:2, 3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/1/15,27-28ページ

    2003/1/15,16ページ

    1999/6/1,15-16ページ

    1998/3/15,21-22ページ

    1996/9/1,22-23ページ

    1995/4/1,18ページ

    1994/10/1,20ページ

    1994/9/1,14ページ

    1989/9/15,17ページ

    「2013 年鑑」5-6ページ

  • 出版物索引

    塔13 1/15 27-28; 鑑13 5-6; 塔03 1/15 16; 塔99 6/1 15-16; 塔98 3/15 21-22; 塔96 9/1 22-23; 塔95 4/1 18; 塔94 9/1 14; 塔94 10/1 20; 塔89 9/15 17;

    塔82 10/15 20; 組 54

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

コリ二 1:1使徒 16:1, 2; フィリ 2:19, 20
コリ二 1:1テサ一 1:8
コリ二 1:3ヨハ 20:17
コリ二 1:3出 34:6; 詩 86:5; ミカ 7:18
コリ二 1:3イザ 51:3; ロマ 15:5
コリ二 1:4詩 23:4; 94:19; コ二 7:6
コリ二 1:4ロマ 15:4; テサ二 2:16, 17
コリ二 1:4エフ 6:21, 22; テサ一 4:18
コリ二 1:5コ一 4:11-13; コロ 1:24
コリ二 1:6ロマ 8:17
コリ二 1:7ロマ 8:18; テモ二 2:11, 12
コリ二 1:8使徒 20:18, 19
コリ二 1:8使徒 19:23, 29; コ一 15:32
コリ二 1:9コ二 12:10
コリ二 1:10詩 34:7, 19; テモ二 4:18; ペ二 2:9
コリ二 1:11フィリ 1:19; テサ二 3:1, 2; フィレ 22
コリ二 1:11使徒 12:5; ロマ 15:30-32
コリ二 1:12コ一 2:4, 5
コリ二 1:14テサ一 2:19, 20
コリ二 1:15コ一 4:19
コリ二 1:16コ一 16:5, 6
コリ二 1:19使徒 18:5
コリ二 1:20ヨハ 1:17; ロマ 15:8
コリ二 1:20啓 3:14
コリ二 1:21ヨ一 2:20, 27
コリ二 1:22エフ 4:30
コリ二 1:22ロマ 8:23; コ二 5:5; エフ 1:13, 14
コリ二 1:24ヘブ 13:17; ペ一 5:2, 3
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
新世界訳聖書 (スタディー版)
コリント第二 1:1-24

コリント​の​クリスチャン​へ​の​第​二​の​手紙

1 神の意志によってキリスト・イエスの使徒となったパウロと,私たちの兄弟テモテ+から,コリントにある神の会衆,そしてアカイア全域+の聖なる人たちへ。

2 私たちの父である神と,主イエス・キリストから,皆さんに惜しみない親切が示され,平和が与えられますように。

3 私たちの主イエス・キリストの父である神+が賛美されますように。神は,温かな憐れみの父+,あらゆる慰めの神+であり, 4 私たちがどんな試練に遭うとしても慰めてくださいます+。それで私たちは,神からの慰めにより+,どんな試練に遭う人をも慰めることができます+。 5 私たちはキリストのために大変苦しんでいますが+,キリストを通して大変慰められています。 6 私たちが試練に遭うとすれば,それは皆さんの慰めと救いのためです。私たちが慰められているとすれば,それは皆さんの慰めのためであり,その慰めによって皆さんは私たちと同じ苦しみを忍耐しやすくなります+。 7 私たちが皆さんについて抱いている希望は揺るぎません。皆さんが私たちと苦しみを分け合っているのと同じように慰めをも分け合うことを,私たちは知っているからです+。

8 兄弟たち,アジア州で私たちが経験した苦難について知ってほしいと思います+。私たちは,どうすることもできないほどのひどい圧迫を受け,命さえ危うい状況でした+。 9 死の宣告を受けたように感じました。それにより私たちは,自分自身にではなく,死者を生き返らせる神に頼るようになりました+。 10 神は差し迫った死の危険から確かに救ってくださったのであり,これからも救ってくださいます。私たちには,神が今後も救ってくださるという希望があります+。 11 皆さんも,私たちのために祈願をすることによって,私たちを助けてください+。多くの人の祈りのおかげで私たちは神から恵みを受けることができ+,私たちのことで多くの人が感謝の祈りを捧げるでしょう。

12 私たちは次のことを誇りにしており,良心にやましいところなく語れます*。私たちは世の中で,また皆さんに接する際にはなおのこと,神聖さと神に倣った誠実さを示し,人間の知恵ではなく+神の惜しみない親切を表して*きました。 13 私たちは,皆さんが読んで理解できる事柄以外は何も手紙に書いていません。私は,こうした事柄を引き続き十分に理解してほしいと願っています。 14 皆さんは,私たちのことを誇れるということを,すでにある程度理解しています。私たちも,主イエスの日に皆さんのことを誇れます+。

15 そうした確信の下に,私は皆さんに再び喜んでいただきたいと思い,まずそちらに行くつもりでした+。 16 マケドニアに行く途中で皆さんの所に立ち寄り,その後,マケドニアから皆さんの所に戻り,ユダヤへ見送ってもらうつもりだったのです+。 17 そう計画した時,私は軽く考えていたのでしょうか。それとも,利己的な考えで物事を進めようとし,「はい,そうです」と言ったのに「いいえ,そうではありません」と言っているのでしょうか。 18 皆さんへの私たちの言葉が「はい」でありながら「いいえ」であるということはありません。そのことについて神を信頼できます。 19 私たち,つまり私とシルワノとテモテ+は,皆さんに神の子イエス・キリストについて伝道しました。キリストは,「はい」でありながら「いいえ」となったのではありません。「はい」は「はい」となりました。 20 神の約束はどんなに多くても,キリストによって「はい」となったからです+。それで,私たちはキリストを通して神に「アーメン」と言い+,神をたたえます。 21 皆さんと私たちがキリストのものであることを保証してくださっている方,私たちを選んで*くださった方は神です+。 22 また,神は私たちに証印を押し+,これから来るもののしるしとして聖なる力+を私たちの心の中に与えてくださいました。

23 私は神に証人になっていただき,自分の命に懸けて断言します。私がまだコリントに行かないでいるのは,皆さんのためを思ってのことです。 24 私たちは皆さんの信仰の主人ではありません+。皆さんの喜びのために働く仲間です。皆さんは自分の信仰で立っているからです。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする