ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • コリント第一 9
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

コリント第一の概略

    • E. 仲間のクリスチャンを気遣い,信仰を妨げないように配慮する(8:1–11:1)

      • 1. 偶像に捧げられた食物について(8:1-13)

        • 愛は知識より優れている(8:1-3)

        • 偶像に捧げられた食物を食べることで人に過ちを犯させてしまわないようにする(8:4-13)

      • 2. 使徒としてのパウロの模範(9:1-27)

        • 奉仕者が生活に必要な物を受ける権利(9:1-18)

        • あらゆる人に対してあらゆるものになる(9:19-23)

        • 命を目指す競走では自制が必要(9:24-27)

      • 3. 過去のイスラエルの悪い例から学ぶ(10:1-22)

        • 荒野でのイスラエル人(10:1-5)

        • 貪欲,偶像崇拝,不道徳などの悪い事柄を避けるようにとの警告(10:6-11)

        • 耐えられないほど誘惑を受けることはない(10:12,13)

        • 「偶像崇拝から逃げ去ってください」。邪悪な天使の食卓を避ける(10:14-22)

      • 4. 他の人に配慮してクリスチャンの自由を行使する(10:23–11:1)

        • 「全てのことが許されていますが,全てのことが励みになるわけではありません」(10:23,24)

        • 他の人の良心に配慮する(10:25-30)

        • 全てのことを神の栄光のためにする。パウロとキリストに倣う(10:31–11:1)

コリント第一 9:1

  • 使徒: ロマ 1:1の注釈を参照。

欄外参照

  • +コ一 15:9, 10; コ二 12:12; テモ一 2:7
  • +使徒 9:3-5; コ一 15:7, 8

索引

  • 出版物索引

    秘 90; 目72 7/22 28; 目62 3/8 26; 塔59 391; 塔52 79

コリント第一 9:2

メディア

  • 文書に証印を押す

脚注

  • *

    または,「証拠」。

欄外参照

  • +コ二 3:2

索引

  • 出版物索引

    秘 90; 目72 7/22 28

コリント第一 9:4

脚注

  • *

    直訳,「権威」。

コリント第一 9:5

  • ケファ: 使徒ペテロの名前の1つ。(マタ 10:2,コ一 1:12の注釈を参照。)ここで,ケファは妻帯者として述べられている。福音書の記述からすると,しゅうとめはケファの家に住んでいて,兄弟アンデレもその家に住んでいた。(マタ 8:14。マル 1:29-31。ルカ 4:38の注釈を参照。)この節から分かるように,ケファの宣教に妻が同行することがあった。他の使徒たちの妻やイエスの異父弟たちの妻も夫に同行した。

    クリスチャンの妻を: または,「姉妹を妻として」。「姉妹」という語は信者同士の関係で使われ,クリスチャン会衆の女性のこと。(ロマ 16:1。コ一 7:15。ヤコ 2:15)

欄外参照

  • +マタ 13:55; 使徒 1:14; ガラ 1:19
  • +マタ 8:14; ヨハ 1:42
  • +マタ 19:11

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「すべての人のための書物」16ページ

    「ものみの塔」

    1996/10/15,20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 731,1076; 書 16; 塔96 10/15 20;

    目80 6/8 31; 目72 7/22 23; 塔70 583; 塔68 670; 塔62 500; 遠 141

コリント第一 9:6

欄外参照

  • +使徒 13:2

コリント第一 9:7

  • 自費で: 直訳,「自分の賃金で」。パウロはここで,兵役に就いている人たちに与えられる「支給物」を指すギリシャ語を使っている。(ルカ 3:14の注釈を参照。)この文脈でこの語は比喩的な意味で使われていて,よく働くクリスチャンの兵士が生活上の援助をいくらか受けるに値するということを示している。

欄外参照

  • +申 20:6; 格 27:18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 56,700

コリント第一 9:9

  • 神が気に掛けているのは牛でしょうか: パウロは要点を示すために,この修辞的な質問をしている。「脱穀している牛に口籠を付けてはなりません」というモーセの律法を直前で引用した。(申 25:4)働いている牛に脱穀している穀物を食べる権利があるのと同じように,神からのものをほかの人に分け与えているクリスチャンは生活に必要な物を受けるに値する。パウロはコ一 9:10で,申 25:4の律法が「書かれたのは私たちのためです」と言っている。動物を思いやりのある仕方で扱うという神の定めた原則をクリスチャンが軽視してもよいということではない。パウロが言いたかったのは,この原則が,働いている動物に当てはまるのであれば,働いている人間,特に神への奉仕に励んでいる人には,より一層当てはまるということ。

メディア

  • 牛の口籠

欄外参照

  • +申 25:4; テモ一 5:18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1989/5/1,17ページ

  • 出版物索引

    洞-1 461,707,963; 塔89 5/1 17;

    塔82 11/1 14; 塔55 408

コリント第一 9:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 707,963,1253;

    塔55 408

コリント第一 9:11

脚注

  • *

    直訳,「まいた」。

  • *

    直訳,「刈り取る」。

欄外参照

  • +ロマ 15:26, 27; ガラ 6:6; フィリ 4:15-17

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1989/12/1,27ページ

  • 出版物索引

    洞-2 144-145; 塔89 12/1 27;

    塔73 415

コリント第一 9:12

脚注

  • *

    直訳,「権威」。

欄外参照

  • +使徒 18:3; 20:34; テサ一 2:9; テサ二 3:7, 8
  • +コ二 6:3; 11:7

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1989/12/1,25-27ページ

  • 出版物索引

    塔89 12/1 25,27;

    塔73 415

コリント第一 9:13

欄外参照

  • +レビ 6:14, 16; 民 18:30, 31; 申 18:1

索引

  • 出版物索引

    塔68 562; 塔56 45

コリント第一 9:14

欄外参照

  • +マタ 10:9, 10; ルカ 10:7, 8

索引

  • リサーチガイド

    「聖書全体」213ページ

    「ものみの塔」

    1989/12/1,27ページ

  • 出版物索引

    感 213; 塔89 12/1 27;

    塔68 562; 塔63 178

コリント第一 9:15

欄外参照

  • +使徒 18:3; 20:34; コ一 4:11, 12; テサ二 3:8
  • +コ二 11:8-10

コリント第一 9:16

  • 任務: 直訳,「必要性」。パウロは伝道する務めを与えられ,その仕事をする義務があると感じていた。(使徒 9:15-17。ガラ 1:15,16)「必要性」に当たるギリシャ語は,「ぜひとも……なければなりません」とも訳されている。(ロマ 13:5)パウロは続けて,もし良い知らせを広めないなら,それは私にとって悲惨なことです!と述べている。「悲惨なこと」と訳されているギリシャ語を使って,もし義務を果たさなかったなら感じたであろう苦悩を表現している。パウロの命は忠実であることに懸かっていた。(エゼ 33:7-9,18,使徒 20:26と比較。)エレミヤやアモスの言葉が念頭にあったのかもしれない。(エレ 20:9。アモ 3:8)しかし,パウロが伝道する動機は,単なる義務感ではなく愛。(コ二 5:14,20。フィリ 1:16)

欄外参照

  • +エレ 20:9; ルカ 17:10
  • +エゼ 3:18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「目ざめよ!」

    2001/7/22,11ページ

    「ものみの塔」

    1996/9/15,17-19ページ

    「聖書全体」212ページ

  • 出版物索引

    洞-1 722; 目01 7/22 11; 塔96 9/15 17-18; 感 212;

    塔78 11/15 22; 塔77 217; 組 5; 塔61 306,364

コリント第一 9:17

欄外参照

  • +ガラ 2:7; エフ 3:1, 2; コロ 1:25

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2024/3,11-12ページ

  • 出版物索引

    塔研24.03 11-12;

    塔80 4/1 31; 塔67 501; 塔66 4,363,478

コリント第一 9:18

脚注

  • *

    または,「権利」。

  • *

    または,「無償で」。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 999-1000;

    塔80 4/1 31

コリント第一 9:19

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 881;

    塔62 148,694; 塔61 522-523; 塔53 46

コリント第一 9:20

  • ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました: パウロはユダヤ人で,「良い知らせのために全てのことを」進んで行う気持ちがあったので,イエスをメシアとして受け入れるよう謙遜なユダヤ人を助けることができた。(コ一 9:23)例えば,パウロは「ユダヤ人のために[テモテ]に割礼を施した」。クリスチャンに割礼は求められていなかったにもかかわらず,パウロはそのようにし,テモテも協力した。(使徒 16:1-3)

欄外参照

  • +使徒 16:3; 18:18
  • +使徒 21:24, 26

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1989/11/15,11ページ

  • 出版物索引

    塔89 11/15 11;

    目64 5/8 17; 塔63 580; 塔62 694; 塔61 522-523,555,651; 塔60 14; 塔53 46

コリント第一 9:21

  • 律法を持たない人に対しては律法を持たない人のようになりました: 「律法を持たない人」という表現は,異国人,つまりユダヤ人でない人,モーセの律法の下にいない人を指す。パウロはアテネでギリシャ人に話した時,その人たちの考え方を考慮に入れ,その人たちに知られていない神について語った。ギリシャの詩人の言葉も引用した。(使徒 17:22-34)

欄外参照

  • +ガラ 2:3
  • +ヨハ 13:34; 15:10, 12; ガラ 6:2

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/9/1,14-19ページ

    1991/12/15,6ページ

    1989/11/15,11-12ページ

    「目ざめよ!」

    1988/11/8,21-22ページ

  • 出版物索引

    塔96 9/1 14-19; 塔91 12/15 6; 塔89 11/15 11-12; 目88 11/8 21-22;

    目64 5/8 17; 塔63 580; 塔62 694; 塔61 522-523,555,651

コリント第一 9:22

  • 弱い人に対しては弱い人になりました: パウロは力強い話をしたが,会衆内の特定のユダヤ人と異国人の敏感な良心を考慮に入れて,弱い人に対して「弱い人にな」った。(ロマ 14:1,13,19; 15:1)

欄外参照

  • +ロマ 14:1; 15:1; コ二 11:29

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/12/1,27-31ページ

    1989/11/15,12ページ

    「目ざめよ!」

    1992/11/8,15ページ

  • 出版物索引

    塔05 12/1 27-31; 目92 11/8 15; 塔89 11/15 12;

    宣 76/2 8; 目64 5/8 17; 塔63 335,580; 塔62 551,694; 塔61 391,522-523,557; 塔60 14; 塔53 46

コリント第一 9:23

  • 私は良い知らせのために全てのことを行います: パウロはここで,幅広くいろいろな人々に良い知らせを伝えるためにどのように相手に合わせてきたかをまとめている。(コ一 9:19-23)とはいえ,人々を弟子とするために「神の言葉をゆがめたり」,「ずる賢く」行動したり,つまりだましたりすることは決してしなかった。(コ二 4:2)

メディア

  • パウロがコリントの市場で伝道する

欄外参照

  • +使徒 19:26; テサ一 2:8

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1989/11/15,10-14ページ

  • 出版物索引

    塔89 11/15 10-14;

    塔78 8/1 20; 塔63 497; 塔62 694; 塔61 522-523,557

コリント第一 9:24

  • 競走: 「競走」という語はギリシャ語スタディオンを訳したもの。そのギリシャ語は,競走などに使われる構造物,長さ,競走自体を指すことがある。この文脈で,パウロは競走のことを言っている。ギリシャ語のスタディオンの長さは場所によって違った。コリントでは約165メートルだった。ローマ・スタディオンの長さはおよそ185メートルだった。付録B14参照。

    競走では走者: 運動競技会はギリシャ文化に欠かせないものだったので,パウロはそれをうまく例えに使った。(コ一 9:24-27。フィリ 3:14。テモ二 2:5; 4:7,8。ヘブ 12:1,2)コリントのクリスチャンは近くで開かれるイストミア競技会の競技に通じていた。その競技会は2年ごとに行われた。西暦51年の競技会の時,パウロはコリントにいただろう。イストミア競技会は,ギリシャのオリンピアで開かれるオリンピア競技会に次いで重要なものだった。そうしたギリシャの競技会では,いろいろな距離の競走があった。パウロは走者とボクサーの例えを使って,自制,効果性,忍耐の価値を教えた。(コ一 9:26)

    賞を得るのは1人だけ: 古代ギリシャの運動競技会で優勝した人は賞として,たいてい木の葉で作られた冠を与えられた。冠は大きな栄誉の印で,参加者に見えるように競技場に飾られていたようだ。パウロは天に行くよう選ばれたクリスチャンに,朽ちる冠よりはるかに優れたもの,不滅の命という朽ちない冠のために奮闘するよう勧めた。勝利を収めるには,その賞にずっと目を留めていなければならない。(コ一 9:25; 15:53。ペ一 1:3,4; 5:4)

欄外参照

  • +マタ 10:22; ガラ 5:7; フィリ 3:14; テモ二 4:7, 8

索引

  • リサーチガイド

    「徹底的に教える」149ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/9/15,16,24ページ

    2004/5/1,29ページ

    1999/10/1,18ページ

    1992/8/1,13-15ページ

    1990/9/15,25ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728,961; 洞-2 66-67,640; 徹 149; 塔11 9/15 16,24; 塔04 5/1 29; 塔99 10/1 18; 塔92 8/1 13-15; 塔90 9/15 25;

    塔85 7/15 15-20; 目84 11/8 10-11; 目78 7/8 29; 塔69 728; 塔67 592; 塔63 466; 目62 1/22 27; 塔59 68; 塔56 268

コリント第一 9:25

  • 競技に参加する人: または,「運動選手」。ここで使われているギリシャ語動詞は,運動競技を指してよく使われた名詞と関連がある。その名詞は,ヘブ 12:1でクリスチャンの命の「競走」を指して比喩的に使われている。同じ名詞は,「苦闘」(フィリ 1:30),「奮闘」(コロ 2:1),「戦い」(テモ一 6:12。テモ二 4:7)など,より一般的な意味でも使われている。ここコ一 9:25で使われているギリシャ語動詞は語形によって,「精力的に励み」(ルカ 13:24),「努力して」(コロ 1:29。テモ一 4:10),「戦い」(テモ一 6:12)などと訳されている。ルカ 13:24の注釈を参照。

    自制します: 運動選手は競技に参加する準備として自制した。食事制限をする人が多く,ぶどう酒を控える人もいた。歴史家パウサニアスはオリンピア競技会に向けたトレーニングは10カ月に及んだと書いていて,他の主要な競技会のためにも同じくらいの長さのトレーニングが行われたと考えられる。

メディア

  • 「朽ちる冠」

欄外参照

  • +テモ二 2:5
  • +ヤコ 1:12; ペ一 5:4; 啓 2:10

索引

  • リサーチガイド

    「徹底的に教える」149ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2004/5/1,29-30ページ

    2003/10/15,18-21ページ

    2002/10/1,30ページ

    2001/1/1,30-31ページ

    1999/10/1,18,20ページ

    1992/8/1,15-17ページ

    1990/9/15,25ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728,961; 洞-2 66-67,657; 徹 149; 塔04 5/1 29-30; 塔03 10/15 18-21; 塔02 10/1 30; 塔01 1/1 30-31; 塔99 10/1 18,20; 塔92 8/1 15-17; 塔90 9/15 25;

    目84 11/8 11; 目76 11/8 15; 塔67 592; 塔63 237; 目62 5/22 15-16; 塔54 205

コリント第一 9:26

  • こぶしの振るい方: パウロはここで,自分をボクシングの試合で勝利を目指すボクサーに例えている。トレーニングを積んだボクサーは,空振りをして力を無駄にしたりせず,こぶしがしっかり当たるようにする。同じように,クリスチャンは永遠の命という最終的な報いをいつも目指して,それに向かってよく努力する必要がある。(マタ 7:24,25。ヤコ 1:22)内面で生じるものを含め,報いを得る上で障害や問題となりかねないどんなものとも闘う。(コ一 9:27。テモ一 6:12)

欄外参照

  • +ガラ 2:2; フィリ 2:16; ヘブ 12:1
  • +テモ一 6:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/9,9ページ

    「王国宣教」

    2012/1,1ページ

    「ものみの塔」

    2002/10/1,31ページ

    1992/8/1,17-18ページ

    1992/7/1,28-29ページ

    1990/9/15,25ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728; 塔研16.09 9; 宣 12/1 1; 塔02 10/1 31; 塔92 7/1 28-29; 塔92 8/1 17-18; 塔90 9/15 25;

    塔68 504; 塔64 562; 塔57 137; 塔54 205

コリント第一 9:27

  • 打ちたたき: または,「処罰し」,「厳しく訓練し」。「打ちたたく」と訳されるギリシャ語は,字義的には「[目の]下を打つ」という意味。クリスチャンは目の下を打ったような痛みを感じるほどに自制して自分を訓練する必要がある。そのように自分を厳しく訓練するなら,神から「退けられない」で済むだろう。ルカ 18:5の注釈と比較。

脚注

  • *

    または,「失格にならない」。

欄外参照

  • +ロマ 8:13; コロ 3:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2023/5,29ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2013/4/15,14ページ

    1992/8/1,18ページ

    1990/12/1,17-18ページ

    1990/9/15,25ページ

    「永遠に生きる」223ページ

  • 出版物索引

    洞-1 728; 塔研23.05 29; 塔13 4/15 14; 塔92 8/1 18; 楽 223; 塔90 9/15 25; 塔90 12/1 17-18;

    塔83 4/15 26-27; 塔82 5/1 13; 塔80 11/1 29; 塔74 62,283; 塔73 444; 目73 7/22 6; 目66 1/8 8; 目66 10/22 28; 塔65 356; 塔64 690; 目64 2/8 4; 塔63 334; 目63 3/8 4; 目62 5/22 15-16; 塔54 205

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

引用元

コリ一 9:9申 25:4

全般

コリ一 9:1コ一 15:9, 10; コ二 12:12; テモ一 2:7
コリ一 9:1使徒 9:3-5; コ一 15:7, 8
コリ一 9:2コ二 3:2
コリ一 9:5マタ 13:55; 使徒 1:14; ガラ 1:19
コリ一 9:5マタ 8:14; ヨハ 1:42
コリ一 9:5マタ 19:11
コリ一 9:6使徒 13:2
コリ一 9:7申 20:6; 格 27:18
コリ一 9:9テモ一 5:18
コリ一 9:11ロマ 15:26, 27; ガラ 6:6; フィリ 4:15-17
コリ一 9:12使徒 18:3; 20:34; テサ一 2:9; テサ二 3:7, 8
コリ一 9:12コ二 6:3; 11:7
コリ一 9:13レビ 6:14, 16; 民 18:30, 31; 申 18:1
コリ一 9:14マタ 10:9, 10; ルカ 10:7, 8
コリ一 9:15使徒 18:3; 20:34; コ一 4:11, 12; テサ二 3:8
コリ一 9:15コ二 11:8-10
コリ一 9:16エレ 20:9; ルカ 17:10
コリ一 9:16エゼ 3:18
コリ一 9:17ガラ 2:7; エフ 3:1, 2; コロ 1:25
コリ一 9:20使徒 16:3; 18:18
コリ一 9:20使徒 21:24, 26
コリ一 9:21ガラ 2:3
コリ一 9:21ヨハ 13:34; 15:10, 12; ガラ 6:2
コリ一 9:22ロマ 14:1; 15:1; コ二 11:29
コリ一 9:23使徒 19:26; テサ一 2:8
コリ一 9:24マタ 10:22; ガラ 5:7; フィリ 3:14; テモ二 4:7, 8
コリ一 9:25テモ二 2:5
コリ一 9:25ヤコ 1:12; ペ一 5:4; 啓 2:10
コリ一 9:26ガラ 2:2; フィリ 2:16; ヘブ 12:1
コリ一 9:26テモ一 6:12
コリ一 9:27ロマ 8:13; コロ 3:5
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
新世界訳聖書 (スタディー版)
コリント第一 9:1-27

コリント​の​クリスチャン​へ​の​第​一​の​手紙

9 私は自由ではないのでしょうか。使徒ではないのでしょうか+。私は主イエスを見たのではありませんか+。皆さんは,私が主のために奉仕した成果ではありませんか。 2 私はほかの人たちにとっては使徒でないとしても,皆さんにとっては確かに使徒です。皆さんは,主との関係で私が使徒であることを示す証印*なのです+。

3 私を調べる人たちに,私は次のように弁明します。 4 私たちには飲食する権利*があります。そうではないでしょうか。 5 私たちには,ほかの使徒や主の弟たち+やケファ+と同じように,クリスチャンの妻を伴う権利があります+。そうではないでしょうか。 6 バルナバ+と私だけ,生活のための仕事をやめる権利がないのですか。 7 自費で兵役に就く人などいるでしょうか。ブドウ園を造ったのに,収穫した実を食べない人がいるでしょうか+。羊の群れを飼育しているのに,搾った乳を飲まない人がいるでしょうか。

8 私はこうしたことを,単に人間の観点で話しているのでしょうか。律法も同じことを述べているのではありませんか。 9 モーセの律法に,「脱穀している牛に口籠を付けてはならない+」と書かれています。神が気に掛けているのは牛でしょうか。 10 それとも,私たちのために神はそう述べているのでしょうか。それが書かれたのは私たちのためです。耕す人も脱穀する人も,分け前をもらうことを期待して働くものだからです。

11 私たちが皆さんに神からのものを与えた*のであれば,皆さんから生活に必要な物を受ける*のは行き過ぎたことでしょうか+。 12 ほかの人たちが皆さんに援助を求めてよいのであれば,私たちはなおのことそうしてよいのではないでしょうか。それでも私たちはその権利*を行使せず+,全てのことを忍耐しています。キリストについての良い知らせが広まるのを決して妨げないようにするためです+。 13 皆さんは,神聖な務めを果たす人が神殿の物を食べることや,祭壇でいつも奉仕する人が祭壇から分け前を得ることを知らないのですか+。 14 同じように主は,良い知らせを広める人は良い知らせによって生活するようにと命じました+。

15 しかし私は,そのような権利を一度も利用したことがありません+。こうしたことを書いたのも,援助を求めたいからではありません。そうするくらいなら死んだ方がましです。誇る理由を私から奪うことは誰にもできません+! 16 私が良い知らせを広めていることは,誇る理由にはなりません。私に与えられた任務だからです+。もし良い知らせを広めないなら,それは私にとって悲惨なことです+! 17 その任務を進んで果たすなら,私は報いを得ます。しかし,たとえ自分の意志に反して果たすとしても,管理人としての責任があることに変わりはありません+。 18 では,私の報いとは何でしょうか。それは,良い知らせに関する私の権威*をむやみに用いることなく,援助を受けずに*良い知らせを伝えられるということです。

19 私は自由であり,誰にも束縛されていませんが,全ての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を引き寄せるためです。 20 ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を引き寄せるためです+。律法の下にいる人に対しては律法の下にいる人のようになりました。私自身は律法の下にいませんが,律法の下にいる人を引き寄せるためにそうしたのです+。 21 律法を持たない人に対しては律法を持たない人のようになりました+。私は神の律法を持っていないわけではなく,キリストの律法の下にいますが+,律法を持たない人を引き寄せるためにそうしたのです。 22 弱い人に対しては弱い人になりました。弱い人を引き寄せるためです+。私はあらゆる人に対してあらゆるものになってきました。できる限りのことをして,何人かでも救いたいからです。 23 私は良い知らせのために全てのことを行います。良い知らせを人々に伝えるためです+。

24 競走では走者全員が走りますが,賞を得るのは1人だけだということを,皆さんは知らないのですか。賞を得られるような走り方をしてください+。 25 また,競技に参加する人は皆,どんなことについても自制します。もちろん,そのようにして彼らが得ようとするのは朽ちる冠ですが+,私たちの場合は朽ちない冠です+。 26 それで私は,どこに向かっているか分からないような走り方をしてはいません+。空振りになるようなこぶしの振るい方もしてはいません+。 27 自分の体を打ちたたき+,奴隷にして従わせます。人々に伝道しておきながら,私自身が何かのことで退けられない*ためです。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする